ポスト

だから、当時の遺跡では、隣接しつつも、渡来人農耕集落と在地縄文人集落は、完全に分離している。まあ、アパルトヘイトだ。 状況が変わったのは、弥生中期。BC400年ごろ、青銅器や鉄器など金属器文化が伝来したころ。 彼らも、半ば奴隷身分で連れてこられたようだが、金属製武器や祭器は、

メニューを開く

鬼塚健太郎@KentaroOnizuka

みんなのコメント

メニューを開く

社会上層の縄文人にも必要だったから、水田稲作奴隷よりはかなり上の社会の中間の階級にはいり、縄文人の下層階級とは通婚して混ざったようだ。 ってことで、社会はざっくり、最上層の縄文人貴族と中間層の縄文人庶民と、同じく渡来工人、そして、最下層の渡来人農耕民に別れ、中間層は通婚した。

鬼塚健太郎@KentaroOnizuka

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ