ポスト

「アニメ主題歌を集めたアルバムを買ってもらったら、歌ってたのがテレビと違う人」的な悲しみは、2024年現在もその感覚を継承することが可能なのだろうかと、数秒考えた

メニューを開く

早川タダノリ@hayakawa2600

みんなのコメント

メニューを開く

カラオケ動画で、アーティストとぜんぜん関係ない人が1980年代的な髪型で出てきて、ソフトフォーカスで水割りをあおってたりするのが侘びしすぎてカラオケが嫌いになった、というバリエーションもありか

早川タダノリ@hayakawa2600

メニューを開く

皆さん! レコード会社の関係で本人歌唱が出来なかったってレベルの話ではないんですよ。 このレベルの絶望感を経験してるかどうかなのです。 pic.twitter.com/srAt2kO567

おいりー@oilriver

メニューを開く

最近ずいぶん減りましたが、書店とかにワゴンセールで並んでいる演歌のCDは「本人歌唱ではありません」なんて明記があれば良心的な方だったり

メニューを開く

サブスクで曲名で検索したら知らん素人が歌ってた、って同じことではないんでしょうあ

以前敵@izenteki3y

メニューを開く

あの手の、YouTubeでは「パチソン」と呼ばれてるものはアニメ主題歌だけでなくヒット曲なんかでもあったんですよね。ピンクレディのテープなんだけど他の人が歌ってるのとか持ってます

おげまる(単なる珍曲好き)@ogemaru

メニューを開く

近年では「歌ってみた…」や」カバーバージョン」がありますので、気をつけないとオリジナル歌手でない方のアルバムを買ってしまう可能性は結構高いですよ…😁。

桑木 純一(現在アレルギーの嵐でダウン中)@JYUNICHIKUWAKI

メニューを開く

あるある! サービスエリアのお土産屋さんに売ってる、謎の邦楽ノンストップCDとして生き残ってます!

てんまにちゃん‎🇻🇨٩(๑ᵕᴗᵕ๑)و@TenmaniChan

メニューを開く

近年までザラにありました。 Appleが意固地になってたのかSONYが頑なだったのか… 数年前までiTunes StoreにはSONY契約のアーティストはほぼ楽曲が無く、フィーチャリングうんちゃらと別人バージョンが…

あのにます☠️@hiro_anonymous

メニューを開く

グーグルの検索結果をクリックしたら、主題歌だと思ったら「歌ってみた」動画、映画だと思ったら「みんなで観ながら騒いで感想を言い合った」動画だった時のような。

天野譲二🇵🇸 🐗🇺🇦 『幻の未発売ゲームを追え!』発売中@TOKYOMEGAFORCE

メニューを開く

ニコニコだと割とありますね。 人気だから原曲じゃなくて歌ってみたが上に来たりホモと見るシリーズで関係ない動画が上がってたり

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ