ポスト

油絵で黒を使わない教えは、明治時代にまで遡ります。 実は、この「黒を使わない」は日本美術画壇の派閥争いの名残です。 1800年後期に黒田清輝など数名の画家が本場の洋画を学ぶためにフランスに留学をしました。 当時は印象派が隆盛しおり、色彩豊かに描くということが流行りだったようです。… pic.twitter.com/dx3w2ei43X

メニューを開く
おひの にほ(painter)@ohinoniho

油絵で一度は「黒を使うな」って言葉に出会うことがあると思うけど 超ざっくり言えば「陰影=黒ではないよ」ってだけの話なので調色で黒使って良いし 勿論黒を使わずに透明な茶色の層に透明な青を重ねて暗さを表現しても良い… のだけれど自分は最初に「黒を使うな」と言われた為か長らくどうしても黒を

みんなのコメント

メニューを開く

投稿が拡散されているので、僕についてご紹介をします x.com/hiromaya_art/s…

hiromaya@hiromaya_art

今日は自分のことについて少しお話したいと思います。 僕は現代美術家として活動していますが、もともとは東京藝大で日本画を学んでいました。学んだ後、新たな風を求めてドイツ、シュトゥットガルト美術アカデミーに留学し、現代アートの世界に足を踏み入れました。…

メニューを開く

水彩でしたがはじめに先生にまず黒インクを取り上げられましたね🤣 理由はたしか『この世にこんな黒いものはないから』だったかな??

6makerNFT Proof of Muscle💪ordinals🟧 Discord 👇@6maker_nft

メニューを開く

地元の絵画教室(講師ムサビ油)でも高校の絵画科(講師芸大油画)でもずっと「黒を使うな」と言われ続けてきたので、タブーなのだと思っていました。大学(ムサビ油)では言われなかったのですが、由来までは教わらなかったので謎が解けた思いです。ありがとうございます

メニューを開く

派閥争い…芸術に全く必要のない要素だと思いますわ。知らんけど。

4413 / Yoshihisa Kimura@4413

メニューを開く

形骸化して慣例だけが残っていくのは業界問わずあるんですね 初めて知りました

アンタレスP&T&S@C100日曜(2日目)西お07 辞退@me262b1

メニューを開く

ドグマ化してるのはダメだけど、黒って混色すると濁った汚い色になるし、扱いが難しくはありますね。 (といいつつ、キャンバスを黒く塗る) pic.twitter.com/GEhIBqObDY

cha_bo@cha_bo39

メニューを開く

そういう理由があっあんですね! アトリエ教室に通っていた頃は油絵で黒使うのは禁止でした🎨

碧水(𝒉𝒆𝒌𝒊𝒔𝒖𝒊)🖌FANPASS発行中/Calligrapher@hekisui_shodo

メニューを開く

高校の芸術科目で選びようが無いので、仕方なく美術を選択。小学生の頃の竹ペンの名残りで黒絵の具を使っていたら、「油絵では黒は使わないものだよ。」と、教師に言われて、なんで?と訊き返してしまった恐れ知らずでした。

坪木屋文子Tsubokiya Bunko@h04Pa4KzNTEYUqS

メニューを開く

文系って変に尤もらしく理由づけするんですよね。理由も根拠のない感想にしか過ぎないのにね。 例えば理系のプリンタドライバの設計者がブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、ライトシアン、ライトマゼンタのインクの内、黒を『そんな理由』で使わないって言ったらぶっ飛ばされるかも。 知らんけど。

AirWatcher-ttx@mt_mail

メニューを開く

日本の湿度による光の見え方の違いや、瞳の色素が濃く暗い場所が淡色の瞳の人より見えづらいなどの理由かと思ってました

水吸ったお麩@mizuofu_jintai

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ