ポスト

その後も神宮寺は復興されず、昭和5年(1930年)善楽寺だけが復興し不動明王像と大師像を国分寺から移し第30番札所を名乗ります。 すると当然の如く札所を巡る大混乱が起きます。 紆余曲折あって阿弥陀如来像は安楽寺に残り本尊奉安霊場となり、札所のほうは善楽寺ということで落ち着き現在に至ります。 pic.twitter.com/elxvwxK1yS

メニューを開く

濱村菊間 🏯 🚐💭@Hamamura_Kikuma

みんなのコメント

メニューを開く

五社と一宮…何が似ているか? △【五社】   △【一宮】 ✕〘福圓満寺〙  ✕〘神宮寺〙  〈岩本坊〉┓  〈長福寺〉┓ ◯《岩本寺》┛ ◯《善楽寺》┛ △(吉蔵寺)  △(安楽寺) 元の札所は名だけが残り、廃仏毀釈とその後の復興のドサクサに紛れて納経を担った寺が札所に成り上がった。

濱村菊間 🏯 🚐💭@Hamamura_Kikuma

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ