ポスト

『「はたらく細胞」はどこでうけたのか!?』この作品は月刊シリウスという小さな雑誌で連載したのだが、人気も断トツの1位とは聞いていない。そもそも雑誌の部数からいって作品は知れていない。しかし売れた。不思議だったので、後輩に聞きに行った。「いったい誰が買ったの?」「看護師さんです!」

メニューを開く

WILD THING 漫画編集者 石井徹@tonyishiieditor

みんなのコメント

メニューを開く

『「はたらく細胞」を当初買っていたのは看護師さん』看護師さんも血液を覚えないといけない。看護師さんの間で広まって、医者まで読み始めた。そこから外に読者が広がった。よく調べている漫画だが本職が買っているとは思わなった。本の最大の宣伝は「口コミ」と昔から言われているがこれはその典型。

WILD THING 漫画編集者 石井徹@tonyishiieditor

メニューを開く

この作品のすごいのは、アニメ一話の際に海外の細胞の研究者が、日本語は知らないが、それを見て、「これは○○だね」って動きで名前を当ててるところですかね。 桃鉄が地理の教材として親が買うことを許してくれた自分のエピソードを思い出しました。

菜種(高菜)@SkalaNote

メニューを開く

シリウスは大きい雑誌ですよ! デカくて重い😅

SF星人 / Skeb募集中!@tubuakiotoko

メニューを開く

作業療法士ですが はたらく細胞読んで国家試験の生理学は満点取れました☺️ 学校の先生にも布教したら次の年教員室に置いてありました☺️

もみじ☺︎@1y🦖@akkaagnue

メニューを開く

まだ本職じゃないけど、連載当時の医大生の間では手塚治虫のブラックジャックは「あ、この症例、この間習った!」的な人気があったのだとか

読み取り専用@read_only_7707

メニューを開く

医療系の養成校に在学中、実に4科目もの別の講師から読むことを勧められました。既に持っていましたが。

Lúcia🌶@madamedebamboo

メニューを開く

献血センターに七割くらいの確率でおいてある気がする

かぐらん@ぐっどるーさー@kagglan

メニューを開く

はたらく細胞は鍼灸あま師の学生時代生理学のテストで大変お世話になりましたね 細胞や病原体の機能が分かりやすく、インパクトのあるキャラ達なので忘れにくいのが最高でした 学校の先生達がお勧めしてくれたのでシリーズ全巻揃えてアニメも見てました

shin@im7km

メニューを開く

なるほど。 狙ってないかもしれないけど戦略としていいな。 試験で使う知識を漫画にすると確かに売れるかも。

かえる@__kaeruGaeru

メニューを開く

小児科では患児がこれを読んでるから読んでないかで、血液や細胞、細菌の説明しやすさが段違いだったりします。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ