ポスト

共同通信が 「原発4基分に相当する再エネ」 一部他紙も転載。 下図は同出力の太陽光と原発の比較だが出力だけで「相当」表現は適切ではない。 風力も全風車に定格風が吹いてその瞬間だけ原発に相当 水力は…まぁ許せるか。 何れにせよ再エネに、定格出力(kW)で原発〇基相当の表現はやめてほしい。 pic.twitter.com/AZMOAVRXbh

メニューを開く
共同通信公式@kyodo_official

再エネ発電、原発4基分に - 東電RP、数千億円を投資へ nordot.app/11651881053159…

みんなのコメント

メニューを開く

いわゆる設備利用率でいうと 原発 60〜70%(東日本大震災前) 洋上風力 30〜40% 太陽光 13〜17% よって、「発電量」で見ると、 原発=洋上風力×2=太陽光×4 あたりが実数に近い

メニューを開く

定格出力[kW]と発電量[kWh]の違いも分からない、中学の理科と数学すら怪しい記事を書かないでもらいたいですね。 もしくは国民の学力は低いから簡単にだませるだろうと確信犯でこの書き方してますよね。何度指摘されても相変わらずですからね。

やまなみ@VR垢💉×7@Yamanami_VRCCVR

メニューを開く

原子力はピーク出力を供給することはできないから、ある意味では再エネの最大出力kWにも意味があるんだよ。

綾野坊ガーシー@et_porg

メニューを開く

まさにこれ。 定格出力を連続かつ安定して発生できる火発や原発と、最良の気象条件が揃わないと最大出力とならない発電方式を単純に比べるのは全く意味が無い。

Nakagami Engineer@Nakagami15jpn

メニューを開く

そんで台風来るたびに太陽光も風力も終日ゼロ。どうすんのよ?

メニューを開く

水力はまだ、人間がある程度発電量をコントロールできるからマシですね。太陽光は「ピーク時発電量」とか接頭語にしろ! 正直、ちょっと曇ったりするだけで発電量ガタ落ちなので、いっぺんブラックアウトでも起こさないとわかんないかなぁ。雪が積もったらゼロ発電だし。

へこへこアザラク@mbNtHgnIGCBYWIT

メニューを開く

電気は給電網に対して過不足なく給電しないと 定格定圧のバランスが保てず 定格より低圧に給電してしまうと 給電網内のすべての精密機器が狂ったり 最悪ぶっこわれてしまう だから意図しない波を起こす再エネは 比率を高めれば高めるほど 追い焚き用発電も並行して用意しないといけなくなる

ベナプルズ@xyGqrs5BaQ66953

メニューを開く

めちゃくちゃですね。 仮に面積(つまりエネルギー)が等しかったとしても安定供給できない時点で話にならないのですが。

メニューを開く

マスコミ、判ってやってますよね。 その方が受けが良いから。 マスコミのミッションって、真実を判りやすく伝えることではないのかね?

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ