ポスト

■東急線自動改札機設置状況 平成元年のチラシだと思います。首都圏では最初に導入した東急が、都立大学や学芸大学駅設置の後は、武蔵小山・三茶など一部の設置にとどまっていて、昭和末期から本格普及が始まったと記憶しています。不確かな記憶です、念のため。#東急 #東京急行 #自動改札機 pic.twitter.com/kNpuakpvGH

メニューを開く

電鉄急行@nqh2ZnSJN4pcODK

みんなのコメント

メニューを開く

1992年~1995年、スタンプラリーで自動改札機対応の一日乗車券を買って参加していました。目蒲線や池上線、大井町線は有人改札駅が多かったので出し入れが楽で好きでした(笑)。最近は使っているうちに磁力がおかしくなります。そうすると駅によっては駅員さんにインターフォンで開けてもらう羽目に。

吉村美和子@miwakoyoshimura

メニューを開く

確か藤が丘が最後で1999年頃の導入だったと記憶する。 菊名と武蔵小杉はJRが絡んでいる理由で導入が遅かったと記憶している。

黒いメタボ熊@hiropon4512

メニューを開く

当時は、東京の地下鉄って、自動改札じゃない(⊙⊙)!!って、驚いてましたわ(笑)

道産子えみりお@MS_09CCA

メニューを開く

回数券の乗車駅印字が駅名ではなくて3桁の数字とアルファベットの印字でしたね渋谷だと本屋口が111H、南口が111Aだった記憶です

kenere660@kerrow89

メニューを開く

最初は定期券のみでしたね。

Tokoyotchi@(北)福島支部長。@mtokoyo

メニューを開く

きっぷの裏が茶色だった時代を懐かしく感じます。

大浦はるお☔️@Qw7tl

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ