ポスト

56年前の行徳の風景。 1968(昭和44)年に千葉県市川市で撮影された写真。 現在の行徳駅付近の写真になります。地下鉄東西線は工事中です。 まるで「荒野」ですね。もちろん、現在は全く違う風景になっています。 地下鉄PR誌『メトロニュース』No.35(1968年3月)の表紙より。 https://t.co/ZbZZPuwm8G

メニューを開く

中井かんいち@ichikawakon

みんなのコメント

メニューを開く

周りは蓮田で、花の咲く頃は電車からピンクの花がたくさん見えてとてもきれいでした。少しずつ蓮田がなくなっていって最後に原木にちょっと残っていたのも今はなくなりました。

メニューを開く

1968は 昭和43年 ですよ🙏🙇🏻‍♂️

外環 🛣️ イナックス🌾 298 カズミヤビ アバニ54@INAXkzms

メニューを開く

青丸が(現)市川市立第七中学校なのかな? 先日稲毛付近の航空写真とかも見てたけど埋め立てすごいすねぇ、、、 pic.twitter.com/s5TGGdXrrt

にんじゃ@OreGaNinjaX

メニューを開く

訂正:昭和44⇒昭和43

中井かんいち@ichikawakon

メニューを開く

江戸に来た徳川家康が見た光景もこんな感じやったんやろか。

板橋 栄助@e_itabashi

メニューを開く

周りに広がって居るのは塩を作る塩田ですね🤔 勿論全ての塩田が廃止されて道路と住宅街になってます(´・ω・`)

市川マリーンズ@マリンか東京湾かアパホテル😅@bouzunogare42

メニューを開く

陸かどうかも怪しいですね

銀の斧@新NISAリートもそろそろ@ginno_ono

メニューを開く

「荒野」ではなくて、「地主が地下鉄東西線建設に協力して土地区画整理真っ最中」なんですけどね。 この辺の経緯を成田新幹線反対に絡めてブログにて紹介しておりますので、宜しければご参考まで。

骨まで大洋ファンby革洋同@3/30開幕参戦@FanTaiyo

【ブログ更新】 「東西線の行徳付近の側道は成田新幹線の遺構なのか検証してみる~幻の成田新幹線市川市内ルートはどこに~」骨まで大洋ファン kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2021/07/p… 最近ネット等で取り上げられている上記について、当時の新聞記事、議会議事録、土地区画整理組合の資料を漁ってみました。

骨まで大洋ファンby革洋同@3/30開幕参戦@FanTaiyo

メニューを開く

この土壌に ビルやらマンションが バカスカ建ってるんだから 関東大震災起きたら どうなるか?ゾクゾクするね・・・。

トミオイ@bell_swa

メニューを開く

行徳は昔はこんな感じでしたけど、東日本大震災では液状化現象がほとんど起こらなかったんですよね。浦安は、もうそれはひどかったもんですけど。当時、浦安市ほとんどが断水して、車で行徳の公園まで水を汲みに行った事覚えてますよ。

ねこ@NEKOmk3

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ