ポスト

#超算数 林鶴一については以前も話題になった。私が調べたことといえば、総九九に反対したこと。恩師の寺尾寿にも激しく意見したらしい(新宮 1934: 163)dl.ndl.go.jp/pid/1121309/1/…。総九九の初期からの推進者藤野了祐も1926年に林の反対を懐古x.com/temmusu_n/stat…。この頃総九九は掛順と相性がよいと pic.twitter.com/o8ODPRMV00

メニューを開く
天むす名古屋 Temmus 𓃠@temmusu_n

#超算数 NDL個人送信で見られるようになった資料の一つ。 藤野了祐「雜感一束」『日本中等教育数学会雑誌』第8巻第2号 (1926年4月)、54-60ページ。dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid… この20年ほど前、林鶴一が【(東京)「高等師範学校を代表して逆九々に反対する」】と述べていたなど。

天むす名古屋 Temmus 𓃠@temmusu_n

みんなのコメント

メニューを開く

#超算数 みなされ、山本・古川 (1926)はx.com/temmusu_n/stat…、逆九九の長所として【等分除・包含除の区別】ができることを挙げるほどだったdl.ndl.go.jp/pid/938895/1/64。林は、式の【第一の数を被乗数と云ひ第二の数を乗数と云ふ。】なる記述を持つ著書もあるが(1899)x.com/temmusu_n/stat…pic.twitter.com/3bghOngvLr

天むす名古屋 Temmus 𓃠@temmusu_n

#超算数 メタメタさんの発見した文献を流用しちゃう。 林鶴一編『算術教科書』上巻 東京、金港堂、1899年。 林編(1899)は32頁で #掛算 を被乗数と乗数の積と定義dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…。乗数は必ず不名数と。45頁で積=被乗数×乗数=乗数×被乗数とdl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid…。名数に関する留保なし。

天むす名古屋 Temmus 𓃠@temmusu_n

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ