ポスト

割と最近まで「女性は出産育児するから」という理由で、こっそり医大入試で減点されていたような国で、「日本の女性が自ら選択」してるわけないじゃないですか。…

メニューを開く
フィフィ@FIFI_Egypt

”日本は女性議員や会社役員の数が少ない”と同じで、東大に女子が少ないのも、理系を目指す女子が少ないのも、ジェンダー問題とか関係ない。誰かが阻んでるわけでもなく、日本の女性がそれを自ら選択しているだけ。なんでも男女格差に結びつけて、日本へのネガキャンをしたいんだろうけど、迷惑。

しお@sodium

みんなのコメント

メニューを開く

当直しない、僻地勤務しない からです。 大学医局からの医師派遣がないと、過疎地の医療は崩壊します。 それでも良いと社会が容認すらならばいいと思うし、女性が男性ほど過疎地や当直を引き受ければ良いとおもいます。 どちらも嫌なら、負担を男性に押し付けているだけで、ジェンダーバイアスです

楠乃 湊典(旧名:旭日)@kyokuzitunokuni

メニューを開く

まあ実際やめますからね女医。私周りみんなパート。みんなパートになるから労働力としては1/3くらいだから東京医大はきちんと上世代の働き方からシミュレーションして、3割女にしていたんですよね、、その方が実は女医も周りの男子〔数が多いから〕に甘えやすかったのに😡 無駄なこと騒いで。

メニューを開く

こんにちは、英語の記事でもMaybe Baby bias(出産するかもバイアス)という言葉があり、その視点は日本でも早急に広めないといけないなと思います。 psychologytoday.com/intl/blog/movi…

みやこ(新アカウント)@_MN_CF

メニューを開く

私も、難関大受かった時、親戚の親父に、「これでもうお前は普通の結婚できねーな」と言われはました。  当時は黙ってだけど今ならバックドロップきめてると思います

メニューを開く

医大ネタ引っ張るにしても、事実を捻じ曲げて伝えるのは悪質すぎますよ。 差を付けてた理由は、女子学生が外科等のハードな分野に進まず、皮膚科や耳鼻科ばっかり目指して現場が回らなくなってるから、でしたよね。 先輩が変な実績作ると枠が狭くなるのは、どの分野も一緒です。

メニューを開く

子供の頃、帰省した現役東大生に周りがチヤホヤしていました。 私は、“トウダイ”が何か分からなかったけど、私も将来そこに行きたいと思い、そのお兄さんを羨望の目で見ましたら、周りから「ならお前はもっと女の子らしくしなきゃ」と。 「私が行きたい」と言ったら「お嫁の貰い手がなくなるぞ」と。

きり子@saita06123

メニューを開く

女性が内科、外科を積極的に受ければ良い。内科、外科は肉体労働を伴います。僻地への勤務も必要です。欧米女性は日本人女性とは違います。楽な方に逃げるのは日本人女性です。 まずは日本人女性が欧米人女性の思考をアップロードすべき!

ゆうもの/弱者男性問題解決は「セルフケア」から@yuumono20240101

メニューを開く

福岡の片田舎で育ったけど、大学進学の時に「女の子が大学行ってもねぇ」って台詞を確かによく聞いた。 複数の友人が専門か大学を選ぶ時、親御さんは男の子には「専門なんて行くな!」って言ってたけど女の子にはあまり何も言ってなかった。 で、みんな25までに結婚してる。 これも一つの正解。

もく🌳Lv.10キャンパーさん@okojo_kaitai

メニューを開く

違う 女性医師が残業しない早期退職するという現実が先にあっての不正だよ そんなんニュースで散々やってたじゃん 痴呆なの?

メニューを開く

同じように同じ熱量で 働くなら文句はない。 夜勤は嫌だ。異動を伴う仕事は嫌だ。 キツい仕事は嫌だ。 あの人嫌だから働きたくない。 はもちろんないんですよね?

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ