ポスト

←日本人が想像する普通の中国茶の飲み方 →中国で普通な中国茶の飲み方 中国では茶漉し付きボトルに茶葉を入れて飲むのが普通。右は無印良品の商品でかなり評判が良い pic.twitter.com/exXR330nEB

メニューを開く

上海在住のえいちゃん@Eichan_GZ

みんなのコメント

メニューを開く

これですかね? この茶漉しですり抜けないんですかね? muji.com/jp/ja/store/cm…

ウダガワ | 売る為に会社を創る男@vp_udagawa

メニューを開く

苦味・渋味が出にくい中国茶ならではですね ワイは熱湯で出すので ちょっと不恰好な象印フッ素コーティング350mlボトル 左)台湾杉林渓烏龍 右)黄金桂 pic.twitter.com/cj7pO4uJkB

🐈退職9年目キッシー頑張れ🐈@VrlDeRUWZIg7v82

メニューを開く

横レス失礼します🙇‍♀️ペットボトルに装着する茶漉し『チャッティー』も便利ですよ。自分は水出し茶に使ってますが『お湯の場合は、ホット用ペットボトルを使用しお湯の温度は65℃以下とし、淹れた後は、速やかにお飲み下さい。』とのことです(参照元kouboukawai.jp/chattea.htmlx.com/DelightfulMika…

猫のみかん@DelightfulMikan

発見しました!チャッティー!ペットボトルに装着してキャップをキチンと閉めると横置きしても漏れない!500mlに対して大さじ1程度の茶葉と水をいれて冷蔵庫で一晩置いたら美味しい冷茶の出来上がり!紅茶や中国茶も美味しいよ!紅茶はダージリンがおすすめです😋1個250円ぐらいで売ってます

猫のみかん@DelightfulMikan

メニューを開く

左は工夫茶(功夫茶とも)ですね。意外に歴史は浅く、中国時代劇ドラマでは清朝末期か民国時代の御曹司や富裕層の男たちが、蓋付茶碗に直接茶葉を入れ、お湯を注いで、蓋で茶葉がはみ出るのを防ぎながら飲みつつ、商談や悪巧みや女の噂なぞにふけっていますw

HKmoviefan💉💉💉💉💉💉@HKmoviefan

メニューを開く

中国茶好きだった親父の遺品がこのタイプでして。 横浜の中華街でも見かけたので、神戸の元町中華街にもあるかな? pic.twitter.com/s9nflF2Erl

ぶらんだら@BD06291

メニューを開く

拙者はめっちゃ左の飲み方してる…… でも右もいいなぁ。龍井とか飲むのに最適かも。 今度右の器探してみるか……

新免ムニムニ斎筆達@カクヨム&なろう@muni_muni_sai

メニューを開く

福建省だと、座って飲むのはだいたい左で移動中など携帯用が右、といった感じです。ウォルマートなどでも茶盆など茶道具一式は売っていますね。

松本和志@santikazushi

メニューを開く

無印のは50度以下しか入れられないみたいですが、温度低くても茶葉はいい感じになるんでしょうか?

貧乏なホットケーキ@rurururuldgjs

メニューを開く

水出しです?💦

ゲルギュギュ@dublinberlin

メニューを開く

一度これに慣れるとなかなか手放せないですね。 ちゃんとした茶器で香りを楽しむのもいいですが。 pic.twitter.com/35GWCEfdSE

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ