ポスト

今さらながらFランク大学の定義とは、と考える。河合塾が偏差値算出ができない、という意味でボーダーフリー(BF)を使いだし、それがFランク大学になっていた。 それで現在、地方私大含めて、偏差値が付かない大学が多い。 ただ、偏差値が付かない=Fランクか、と言えばそうとも言い切れず (続く)

メニューを開く

石渡嶺司@『夢も金もない高校生が知ると得する進路ガイド』(仮称)準備中@ishiwatarireiji

みんなのコメント

メニューを開く

(続き)偏差値が付かない=でも学生は集まる(少なくても入学定員充足率80%以上)=就職も地元企業中心に堅調、という大学があちこちに存在するわけで。 ちなみに、河合塾偏差値が付いていても超絶不人気の大学も存在(例えば、話題の電動モビリティシステム専門職大学は河合塾偏差値で37.5 (続く

石渡嶺司@『夢も金もない高校生が知ると得する進路ガイド』(仮称)準備中@ishiwatarireiji

メニューを開く

松戸歯学部の例が出ましたが、そもそもFランク大学という名称がおかしいと考えます。大学に偏差値はなく、学部学科につくからです。 強いて言えば、ある大学が全学部全学科で、(定義の創造主である河合塾が)BFをつけていれば該当するかもしれませんが、それ以外の大学は該当しませんね。

えぐざま@ut_examer

メニューを開く

早稲田大学社会科学部とか馬鹿しかいないじゃん。数字はつくけど。

中国で一番人気のクレジットカード@OtTlsegt8e39809

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ