ポスト

果たして令和の時代に自然言語処理を学ぶ人にチョムスキーの生成文法理論は必須か? 何てことをふと考えたり

メニューを開く
Mamoru B Komachi@mamoruk

返信先:@yo_eharaコメントありがとうございます!!!計算言語学の教科書は持橋さんが書いてくれると思うので、別の方向でまとめました! ちなみに構文解析は放送大学の「自然言語処理」とか「IT Text 自然言語処理の基礎」にもあるので、割愛しました。(「自然言語処理の基本と技術」でも、構文解析は少しだけです)

齊藤明紀@a_saitoh

みんなのコメント

メニューを開く

(深層学習以前ですら)自然言語処理の勉強をしていて生成文法が出てくることはほぼなかった(チョムスキー階層とかは形式言語では出てくると思いますが)ので、重要度は低いです。ただ、計算機で実装できる複数の文法体系があるという知識は重要なので、本では依存文法と句構造文法は取り上げました。

Mamoru B Komachi@mamoruk

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ