ポスト

スローフォワードなのはわかる。 ただ、あそこまで時間が経ちすぎてからの判定はちょっとひどいかなと思う。やってしまった時点で笛を吹いてほしかった。 レフリーのこと言うと、いろいろ言ってくる人いるけど、このくらいは言わせてくれ。

メニューを開く

N O 1 2 3🐮@RugNO123

みんなのコメント

メニューを開く

TMOでジャッジするなら反則した時間まで時計を戻してもいいよね。

虎屋市兵衛商店@tora_ichibee

メニューを開く

こういういちゃもん付けるやつらってルールブックとかプロトコル読まないのはなんでなんだろう

ぼすぴーぐ@KUN39436717

メニューを開く

あのスローフォワードの判定は、堀江が投げた瞬間タックルされたので前に投げたように見える類のものですね。スローモーションで判定しちゃだめなパターンだったのに。。。とは思いましたね。ランニングしながらのパスは横にパスしても前に進むので。ゲームスピードで判定すべき。

メニューを開く

やってしまったのがいつ分かったんだよ。 反則が分かった時に判定してる。

小原 朝成@f20122604

メニューを開く

時間戻せたらいいのにとは思いました。 インプレー中にあの微妙なフォワードパスで笛を吹くのは難しいと思いますよ。トライにつながるフェイズになってしまったので念の為確認してみたら…って感じだと思うので、運がないとしか言えません。

Natsuki@慶應BYB@Natsuki_Rugby

メニューを開く

あれは滑川さんが言ったんじゃなくて 別のレフェリーからの提言でTMOになったんよ 滑川さんがどう考えてたかは分からないけど とりあえず流してプレーが切れた後にジャッジしないと 止めてフォワードパスじゃなかった場合が1番やばい レフェリーとしてはあれが正解

フェネクス欲しいなぁ@Sup6r

メニューを開く

おっしゃるとおり あれは3人もレフェリーいるんだからインプレー中に止めろと思いましたね… 長田トライから逆算していくつめかのフェーズだったから遡ったんだろうけどもっとフェーズ重ねてたらあれ不問に伏されてますよ… TMOが多いとげんなりします しかもあの大事な場面なのでね…

メニューを開く

トライに絡む軽微な反則は、普通のTMOとは違うプロトコルがちゃんとあるのでそれに則っているだけです。ARが確認出来なくてもトライち絡むもしくは危険なプレーの場合はTMOから進言できる事になっています。これもプロトコルどおりです。

岡本哲治@okatetsu0806

メニューを開く

僕も現場でそう思ったのですが、あとから録画を見てみたら、スローフォワードがあったプレー(14フェーズ)から、トライ(16フェーズ)までが50秒。連続した長い2フェーズでしたが、TMOプロコトルにのっとったレビューの範囲内でした。

watanah@watanah

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ