ポスト

ところでこれは素人考えなんですけど、軌道エレベーターとまで行かなくてもロケット発射台を高地とかに作ってめちゃくちゃ高くすれば燃料少なくて済むと思うんだけどやらないのってなんで?

メニューを開く

まくるめ@MAMAAAAU

みんなのコメント

メニューを開く

・燃料保管庫が置ける ・関係者が宿泊でき、記者会見も可能なホテル ・人工衛星の最終調整ができる設備と人員 ・風向きと風速、天候が安定している ・ロケットの最終組立ができる設備と人員 ・ロケットの部品が搬入しやすい道路網 ・失敗した場合の周辺被害を極限しやすい 以上を満たす高地は中々…

一二三と書いてうたたねと読むぜっとん@FreedomTmng

メニューを開く

素人意見だけど、発射したときに水とか煙とかが気候変動起こしそう

どこにでもいるよわよわプログラマー_狐と鹿.js@codebydeer

メニューを開く

赤道付近の地球の自転という膨大なエネルギーを利用できるのと収支がどっちが上かって話ですかね。 頭良い人なら計算でだせると思うけど。 あと機材運搬のコスト考慮すると平地に軍配が上がるから現状やってないのでは?

のた@n0ta_55

メニューを開く

地球は高速自転する楕円球なので少しくらい海面標高が高いよりは赤道に近い場所が高い場所になる。 機材が大きいので船で運びやすい場所がいい。 失敗するんだったら東側の自国領海に落ちるのがまだまし。 米国ならフロリダ半島で日本なら種子島フランスなら仏領ギアナ(赤道が近くて北東に海)

かせいじんP@C104は評論島@kaseijin_uksm

メニューを開く

エベレストに運ぶ手間と燃料入れたらマイナスやろw

名無し@kazin666

メニューを開く

富士山の頂上とかに発射施設作ってロケット運ぶ事考えたら割に合わない気がする。

DRKCCYBS@trancerex

メニューを開く

たとえばISSに荷物を届ける場合、必要な上昇は400km。富士山から打ち上げても367kmにしかならない。 そして、衛星軌道に必要な速度、第一宇宙速度は変わらない。 だから燃料もそんなに変わらない。 なので標高より自転の速度の恩恵が受けられる南が打ち上げ台に選ばれるんですよ。

伊藤 仁也@jinya_i

メニューを開く

高地に素材運ぶの大変そう

ヒッキー@雨塚酷土@shouei2525

メニューを開く

種子島やケープカナベラルのように、赤道に近いほうが地球の自転の遠心力のおかげで燃料少なく大気圏離脱できるとのこと(ご存知でしたら失礼)なんですが、それに比べたらたいしたことないってことなんでしょうかね。

ジュエリフィッシュ@ICHOYATARO

メニューを開く

その高地にある発射台までロケットやら燃料やら積み荷やらを運ぶ労力にみあわないからでしょう。 空中発射型はサイズの問題でコストパフォーマンスで負けますし。

Takeharu Masuda@tacsheaven

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ