ポスト

僕は飛行機屋だ。 でも古くからPCユーザーなので、クリントンの「情報スーパーハイウェイ」構想からインターネットの立ち上がりまでは、リアルタイムで知っている。 インターネットが軍事技術だというのは都市伝説。 (・ω・)

メニューを開く
あざらし@jpgoma

返信先:@Booskachan_Ver2インターネットが 軍用ってのは 事実だわ 本当に技術者だったのか?

宇宙の父@Booskachan_Ver2

みんなのコメント

メニューを開く

ARPAnetは、1967年。NSFnetが1985年。 クリントン政権は1993年。 情報ハイウェイ構想よりインターネットが先ですよ。

NAKAGAWA masasi@masasi54

メニューを開く

インターネットは軍事技術から出発したので、最初はインターネットの情報は無料でビジネスは想定していなかったのです。 昔、BBS ブレテンボードシステムというモデムで接続したチャットみたいなのがあったけど、あれはインターネットだったんだろうか?PCとモデムはRS232C接続。

渡辺久志@silakan_duduk

メニューを開く

50年代に構想されTCP/IPを開発したアーパネットは? 専門外について知ったかぶりは、やめよう

TOR_mairu26@mairu26

メニューを開く

じゃあ日本の大学も防衛省の予算で研究開発しても、なんら問題ないという事ですな。いい事聞きました。言質頂きましたよ(笑)

めんたるわーく@tomoemetal

メニューを開く

インターネットの開発は、ソ連の核攻撃下での通信網確保のために、DARPAの研究資金で行われたのは、まぎれもない事実。 軍事技術から民生用となった技術は山ほどある。 インターネットも半分は民生用。 でも、半分は軍事用。ウクライナのスターリンクや中国の超限戦とか。

noir_kirito_nk@Noir_Kirito

メニューを開く

この人が「僕は知識人だよ」と上から目線で間違った情報を発信してる姿が 昭和のダメなじいさん の象徴で面白すぎるんだよね 僕は飛行機屋だとか一流企業で働いてたとか 高齢の共産党支持者ってこんな人多いよね 周囲の人達が冷めた目で見てる事にも無頓着なんだろうな

Takuma Miyamoto@TakumaMiyamoto1

メニューを開く

それ以前の話では?「ARPANETは、核戦争が起きた場合でも接続可能な通信システムを開発すること」というのは都市伝説なの?

メニューを開く

ARPANETは1969年 クリントン政権はいつからでしたっけ かなりの長期政権だったんですね

三毛猫太郎@tWh0znfdWo2W711

メニューを開く

じゃ、これはデマの流布なのか? 総務省のHP soumu.go.jp/hakusho-kids/l… pic.twitter.com/QjnQDq9TC2

たにし(元m-k)【日本を愛する仲間たち】金魚とタニシを飼い始めました@mkmtmk1

メニューを開く

大元が軍用研究からってのは間違いじゃ無い。 ただまぁ民生転用に際しては多くの大学や民間研究室が関与してたので単純にインターネットが軍事技術かというと・・・?って感じかね。

香摘冬夜@Uber配達員@LGlandy

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ