ポスト

個人的には、PHEVならエンジン搭載するから既存メーカーでも取り組みやすいはずなので積極的にラインナップ増やして欲しい PHEVなら充電だけで日常使いの9割はEV走行できるし、従来のハイブリッド車なんかと同じ使い方もできるので、買う人も不安要素はない

メニューを開く
ウミガメ@自動車の未来予測@turtle_auto

エンジン車とEV、どちらが正しいか論争が頻発していますが、断言します、あと10年は両方やるのが正解です。 さて最近、象徴的なニュースが二つありました。 一つはトヨタやスバルなどが新型エンジン開発を発表。 二つ目は、中国BYDが2000km走れるPHVを発表。 これらは何を意味するのか、解説します。

みんなのコメント

メニューを開く

e-PowerやeHEVに普通充電だけ付けてEV走行距離が20kmでもあれば、特に都市部では普段の送迎、買い物、待ち時間のエアコンでエンジンを使う機会が激減すると思います。

methane@methane

メニューを開く

そうですね。🤔 購入した人の運用状況によっては「エンジン不要じゃない?」と気付き、次のクルマは BEV を 選ぶ様になるので、遅くともその時までには 国産メーカーの魅力ある BEV が出揃っている 未来に期待したいです。😊

メニューを開く

PHEVが普及すれば、必然的に駐車スペースに充電用コンセントが設置されやすくなって、BEVにもメリットがある

メニューを開く

>日常使いの9割はEV走行 してたら、 もはやエンジンと燃料タンクは、 ただの重量物でしかない気がしますが、 日常使いの1割のために エンジンを搭載したクリマに乗りたいのですね。 慎重な方が多いのでしょう。

shinya1043@shinya1043

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ