ポスト

「江戸後期の農政学者・二宮尊徳の歴史的な功績は、いくつもの藩の財政を建て直したことです。」 頭の中が江戸時代のまま。 現代は江戸時代とは金融の仕組みが全く違う。 nippon.com/ja/in-depth/d0…

メニューを開く

jpass@3sfts

みんなのコメント

メニューを開く

ザイム真理教はまだ江戸時代。今は金本位制でなく管理通貨制。金本位制だと金の量が経済の伸びの制約になった。改鋳で凌いでいた。今は金の量に縛られないのにザイム真理教は金本位制で財政黒字化を目指すクレージー。逆走。

メニューを開く

ウィキペディアをみたら、二宮尊徳は米の生産性を改善したり、蔵米を出したり(財政出動)したとはあるので、農民を豊かにして藩財政を改善したようなので、財務省とは真逆の政策をしていますよ。

はやしけいいち@hayashi_keiichi

メニューを開く

現実の財政をまったく経験したことがないのによく言うよ。

メニューを開く

これも日本生命なの?天下り天国ジャパン‼️日本生命の倫理観ってあんの‼️デタラメジャパンじゃん‼️

五幣文吾@cOrAOmpHX8UqoyI

メニューを開く

アホっぽくてダンディですねー アホダン!

あざらくあぜりこ@azarakuazeriko

メニューを開く

こいつが経済音痴で有名な矢野か🖕

hit55 0023@Hit550

メニューを開く

私は財務省の今のやり方に反対の立場ですが、それでも財務省なりの理屈や筋があると思っていた。 でも、本気でただの馬鹿の集まりだったと国民に晒けだしてくれた人物ですね。

メニューを開く

ガッチガチの緊縮財政を徹底した享保の改革の後、江戸が深刻なデフレに陥ったことを学校では教えてくれませんでした。 節約・倹約は美徳である。 割と最近までそう思っていました。 学校教育で固められた常識や社会通念はそう簡単に揺らぐものではなく、恐ろしい面もありますね。

ピロリ朗@spaceshipsofa

メニューを開く

自分らの代で「失敗」認めたら、諸先輩達に迷惑をかけるから、必死。

メニューを開く

江戸の藩の財政と今の国家財政は全く違うだろ バカなのかコイツは・・・ そもそも過去の偉人の功績をいくら称えたところで、自分がスーパーのポリ袋をパクりまくるセコいみっともないクズであることに変わりはないんやで? なあ元財務次官の矢野康治

財政出動懇願系ツイッタラー@dqncoupon

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ