ポスト

日本の医学界ですが実学職人芸(よく言って)が濃厚な世界で……自然科学とは違うんです。/ 「…大先生がこれだ、と言ったら下のものもしようがなくこれだ、と言う時代は去り、医学はサイエンスの仲間入りをし出したわけです。」 山村雄一阪大総長1983年当時の解説。 … twitter.com/hiruandon89/st…

メニューを開く
ひかる 工学趣味・科学趣味 換気中(コミュ障)@hiruandon89

返信先:@yeuxqui日本の医学界ですが実学職人芸が濃厚な世界かと。他の学界とは違い。/ 「…大先生がこれだ、と言ったら下のものもしようがなくこれだ、と言う時代は去り、医学はサイエンスの仲間入りをし出したわけです。」 山村雄一阪大総長1983年当時の解説。 疫病禍以降も属人性が… x.com/hiruandon89/st…

ひかる 工学趣味・科学趣味 換気中(コミュ障)@hiruandon89

みんなのコメント

メニューを開く

科学・分子生物学はこう。 理学は比較的に白黒がつきやすい分野です。/ 「…その最初の仮説のたて方で間違う可能性がある。…次に、検証の方法で間違うことがある。こちらは失敗してもやり直しがきくけど、はじめの仮説で間違ったら、もうどうしようもない。」 p96 利根川進twitter.com/hiruandon89/st…

ひかる 工学趣味・科学趣味 換気中(コミュ障)@hiruandon89

「…それを実験で検証していくわけですね。 …その最初の仮説のたて方で間違う可能性がある。これがいちばん大きい。次に、検証の方法で間違うことがある。こちらは失敗してもやり直しがきくけど、はじめの仮説で間違ったら、もうどうしようもない。」 p96 利根川進 twitter.com/hiruandon89/st…

ひかる 工学趣味・科学趣味 換気中(コミュ障)@hiruandon89

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ