ポスト

みんなのコメント

メニューを開く

弟夫婦が代々の農家継いでやってるけど、これはこれで生き物なんで死んだりピーもするんで、大腸菌、寄生虫諸々のリスクが上がるそう。ナチュラルに数羽くる程度なら良として大量に自ら飼うのはちょいと、、、農薬が1番安全なのにねぇと首をかしげてました。可愛いけどね!

13月@@aikowebwriter

メニューを開く

合鴨は合鴨で、大きくなると稲まで食べるから毎年大きくなったのは処分()して、新しく産ませたりしないといけないから大変なんだよね

とら@itk19821

メニューを開く

合鴨使うのはええけど、逃した合鴨がデカくなって近所のブロッコリー食い漁ってるから、やるなら山間部の隔離されたところでやるか、完璧に管理してやれって感じ

落境 らっきょう🌸🐉🚑🍕@rakyou405

メニューを開く

合鴨のジャンボタニシを食す速度と量は凄い…

メニューを開く

合鴨も 腹が減ると 稲を食う

やる夫茶🍵@yaruocha

メニューを開く

トレビアの泉でシーズンが終わった合鴨は美味しくいただくのw

はまさき でんでん@愚者@ki75yo

メニューを開く

合鴨の方法は 合鴨ちゃんたちが行き来できるように 少し苗の間隔を広く取るから 平米あたりの収穫率が少なくなるのが デメリットだったっけ? メリットは 可愛いし 苗に触れて苗が活発になるし 害虫食べてくれるし 可愛いし 最終的に食べられる

爆弾狂のトリ社長@JHT_TORI

メニューを開く

小さいうちはカラスやら猛禽類の餌食になりやすいから、追い払うのが凄く大変。 アイツら学習するから季節になると毎年田んぼの周りに集結するから厄介なんだよね。

Hijiki_Festival@Hijiki_Festival

メニューを開く

合鴨農法の事例研修で、見学中にトンビが小合鴨さらっていって吹きかけた思い出。

しらたき@pemnemnenem

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ