ポスト

>古い本の活字の方がまだ僕にとって「新規性」があるような まさにコレ 坪内祐三は古書会館の週末古書展へ通って新しい記事を編集するセンスを磨いたことを思い出す いまだと国会図書館デジコレを使える デジコレと古本の使い方は来週発売の 『もっと #調べる技術 』ぐらいしか一緒に扱ってない

メニューを開く
もこ猫PhD@mokonuco

不思議なことに、最近はネットの文字はいくら読んでいても「おっ」と思うような新しい視点に行き会うことが少なくなったように思う。みんな似たような話題をぐるぐるとループしていて、なんか見たことある話しか流れてこない。古い本の活字の方がまだ僕にとって「新規性」があるような気がする。

書物蔵C104当選!8/12(月)東“X”03a戦時図書館学本@shomotsubugyo

みんなのコメント

メニューを開く

>《データは長し、しかしてシステムは短し》 本は長い ネットは短い >インターネット、おまえはただの現在にすぎない ってこれは「調べる技術」のほうにのってんね x.com/bowwowolf/stat…

岸本元@bowwowolf

皓星社さんから小林昌樹さんの『もっと調べる技術』をご恵投頂きました。《データは長し、しかしてシステムは短し》とはそのとおりだと思います

書物蔵C104当選!8/12(月)東“X”03a戦時図書館学本@shomotsubugyo

メニューを開く

もっと出るのかぁ

しょうご@gym64741

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ