ポスト

ダウトwww 俗に言う農協ツアーは1970年代だし、立膝で食事って日本人じゃ珍しすぎる。

メニューを開く
shoko@0chocolat

1987年頃円高で農協ツアーで田舎の日本人が大挙して海外に団体旅行をしだした時と同じ。だらしない袖無しに短パン素足にサンダルで白人の富裕層しか行かない高級店にずかずか押し寄せ商品を勝手にベテベタ触り、あちこちで靴を脱ぎ音を立てて立膝で食事した。階級社会の認識は無く腹巻に現金だった。

モト@PPMMPPP@29silicon

みんなのコメント

メニューを開く

立膝って韓国の文化ではないですかね? x.com/okada_2019/sta…

丘田 英徳@okada_2019

. 「韓国」の 基本的な食事マナー 女性は立て膝が 正式な座り方になります。 女性が立て膝なのは 韓服を日常的に 着用していたときからの習慣で 韓服がきれいに見えるのと 給仕のために動きやすいからです。 atcenter.or.jp/food/culture/p… 日本とは全く違う 韓国独特の文化ですね。

Sato_海外の経営者から見た日本@hetare_keieisha

メニューを開く

リプ欄に実際に立膝で食事している老人の写真を載せてる人いますが、これ何年ぐらいの記録なのかが問題ですね。「夫は立膝で食べているが、これが作法」とキャプションにあるが、着物着用でコレやると合わせがはだけて股間が見えるんじゃ?下パッチか褌にしても。 妻の方は腰掛けてて下はモンペだし? pic.twitter.com/7Ojm2cgBq9

五十子さんの目@YeRuSqLiVE1

メニューを開く

筒井康隆「農協月へ行く」が雑誌発表1973年、文庫本が1979年らしいのでその通り。 なおその世界内での農協月ツアー料金は1人6000万円。 それが頑張れば払える金額なのでこのデフレ現実世界と違ってインフレも普通に進んでたと言える。 当時、デフレで日本が損耗する小説があったらウケたかなー。

ラーメン大好きしろくまさん@Kumappus

メニューを開く

農協ツアーは旅行積立とセットでしたから 両親がシンガポール旅行に行きましたから知ってるんですけど 金融機関ではない旅行代理店に無い強み 海外旅行の為の積立って最近では聞きません やはり昭和の文化

むっつり@mutturisukabe

メニューを開く

そうですね。お迎えしていた側ですけど立膝で食事なんてみたことない。大声だしたりホテルのロビーで走ったり今日本に旅行に来ているお隣の大国の方々のようなノリではありましたけども。

sopilote@sopiez

メニューを開く

筒井康隆の「農協月へ行く」は1973年ですね

大森真@yard_1957

メニューを開く

「農協月へ行く」をご存知ないんでしょうね。

TBDD(モデルナ4回接種済)@TBDD_yahoo

メニューを開く

立膝の食事は韓国では正式なマナーだったようなw

NopUC@NopUC

メニューを開く

shoko @0chocolat さん、農協月へ行く…1973年発刊…の記憶と混交しちゃったのではないかな? 1987年はバブル期で、もうちょっと金の使い方が違う。

東坡肉@TNPL6

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ