ポスト

ノアザミ(野薊) キク科アザミ属の多年草 ノアザミはタンポポと同じように冬にはロゼットを形成し、5月頃に花茎が伸び、8月頃まで順次花を咲かせます。アザミ属の植物は種類が多く、同定しにくいのですが、5月頃から咲くアザミはノアザミであると思って (続く) # #野の花 #散歩 #富山 #ノアザミ #野薊 pic.twitter.com/JFoLi8D5fv

メニューを開く

しちさん@shichi_san

みんなのコメント

メニューを開く

ポストお見かけし失礼します。 外来種のアメリカオニアザミ情報発信を行なっております。 もしかしたらお住まいの地域だとアメリカオニアザミが流入してないかしれません。 外来種のアメリカオニアザミは駆除が呼びかけられるもですが、5月から夏にかけて咲きます。

野のあざみ@TakeruTweeet

メニューを開く

(続き) よいと思います。 初めは筒状花から雄蕊が現れ、昆虫などが花を刺激すると、雄蕊から花粉が湧き出てきて昆虫に花粉を与えます。雄蕊が引っ込むと、続いて雌蕊が現れて、花粉をつけた昆虫の媒介によって受粉します。 写真の、濃紫色の筒状のものは雄蕊で、先端に白い花粉がついています。

しちさん@shichi_san

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ