ポスト

いわゆるナーロッパには共和政体の国は絶無で、貴族や富裕層による立法議会すら見たことがなく、裁判官はまるでお奉行様まで、側室制度や後宮、奴隷制が珍しくない。日本人の国家観・政治観をみごとに表わしていると思います。立身出世や王位簒奪でなく、民衆蜂起や革命の話があったら教えてほしいです

メニューを開く
まつもと@matsuwitter

戦国時代に転生する系のマンガとかラノベ、現代の知識とか技術を伝授して駆使するけど、民主主義とかはそうしないのな。

芦辺 拓@ashibetaku

みんなのコメント

メニューを開く

「民衆蜂起や革命の話」ではないですが、『女王陛下と呼ばないで』という漫画では、先王の遺言により王位継承権を持つ内の4人の若者が指名され、「4人が自分以外の候補者に投票し、3票獲得したものが次期国王になる」という選挙を行う話です pic.twitter.com/jlYqadb1kB

🐸👿🐍フェンタニル💀🌳👻@Hilenn

メニューを開く

yomou.syosetu.com/search.php?wor… 「異・世界革命」は成田空港反対闘争で死んだゴリゴリトロツキストの活動家の主人公が封建制の異世界で世界革命を目指す話ですね 一発ネタかと思いきや作者に知識があり共産趣味的知識があれば思わず笑ってしまうネタが満載で、案外と出来がいいです。

火属性付与(エンチャント・ファイア)@BraveNewWorld63

メニューを開く

「転生した主人公が民衆を指導して現代の知識のチートで革命を勝利に導く」って話を考えてみたら、どうやっても白頭山で生まれた百戦百勝の将軍様の物語にしかならない、ということがわかりました。 それって面白いの?( ´H`)y-~~

ジョンお姉さんⅢ@D7yc2uRgH2UV7Fe

メニューを開く

ナーロッパを雑に異世界モノと括って良いのでしたら。 売られた辺境伯令嬢は隣国の王太子に溺愛される 小椋あん/双葉社 民衆蜂起に貴族が合流するので厳密に民衆(のみによる)蜂起かと言うと苦しいかも知れませんが参考までに。

メニューを開く

民衆蜂起は、「される側」ですね。 だいたい敵国の謀略による市民革命が起きるのを阻止する流れです。 そうなってる原因は、だいたいフランス革命とイラン革命と日本の学生運動、226事件がベースになってるせいかと。

Herokey Ave@ABC1970

メニューを開く

主人公所属国家ならまだしも、脇役国家ならナーロッパにもそれなりに出てくる様な… 盾の勇者の成り上がり:ゼルトブル 賢者の孫:ダーム共和国 転生貴族の異世界冒険録:イルスティン共和国 が登場。 無職転生でも、20章にて、シーローン王国の共和国化が「将来の正史」として言及あり。

メニューを開く

いのり先生による『私の推しは悪役令嬢』なんかはどうでしょう。 割と序盤の方から貴族と平民の格差について語られ、終盤で遂に革命が起きてしまう。

きあみふ@kiamifu6101

メニューを開く

未来が舞台だけど物語構造は転生ものに近い漫画の「望郷太郎」は、代議員制を組み込んだ君主制国家が出てきますね。

斉藤地獄堂@SAITOHJIGOKUDOH

メニューを開く

『超人高校生たち…』が民主主義を持ち込ンだくらいしか存じませン。(万民平等についての摺り合わせが足りていなくてもにょりましたが……。

椋木 五十郎 京一@mukunokik1

メニューを開く

ナーロッパではないですが、民衆が政府を襲撃して独裁者を引きずり出すという話自体、日本映画では『翔んで埼玉』が初めてだったような気がします(厳密には都庁ですが、どうみても中央政府が存在しなさそうな世界なので)。悪ふざけにまぶしてフジテレビ上層部をだまくらかした者がいると見た。

nakas17@nakas171

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ