ポスト

大鹿村の鹿塩地区の入谷塩壺。 今も海水並みの塩水が潤沢に湧いてます! 塩水の鉱泉宿も2軒。 pic.twitter.com/ajLXtJmXyz

メニューを開く
副主席@SEI__jou

内陸で「塩」のつく地名は、長野県の塩尻や滋賀県の塩津のようにかつての塩の運搬路に由来するものが多いのだろうと思います。が、中には会津の大塩、村山の平塩、南信の鹿塩のように山塩を産出した塩化物泉に由来するものもある。

エボネコX@6nrBenIfod70386

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ