人気ポスト

この識別子を1バイトでもケチる文化、90年代後半ぐらいから崩壊したんだっけなぁ。Javaとか、今までのケチケチはなんだったんだよと思うぐらいクラス名長くなったし、拡張子とかも。

メニューを開く
よしはる@Yossy_Hal

もし/usrがuserの略だとしたら、たかが1文字くらい横着しないでちゃんと書けよ というお気持ちになる

Takashi Kawasaki@espresso3389

みんなのコメント

メニューを開く

XMLの出現なんてダメ押しというレベルではなく、圧倒的な量での水攻めみたいなもんで、あれでもう、ケチケチは完全に絶滅したと言えると思う。JPEGとかでマジで頑張って1bitでも削ってた世界に、数十KBのメタデータとかが平気で乗ってくる世界が訪れた。ヤバすぎ。

Takashi Kawasaki@espresso3389

メニューを開く

あったなぁ3文字文化 C言語使いはリソースを節約することを常に強いられてたからその影響なんだろうなぁ

にしとり@yzt_tonbi

メニューを開く

lsコマンドなんかも、ListFliesAndFlodersUnderCurrentFloder みたいな長いコマンド名になっていたかもしれない(それをaliasでlsにする)。

鍵もぐもぐ@bndyk

メニューを開く

電信、テレックス、テレタイプ時代の略語が未だ使われるビジネス界隈。ASAPとか。いや、死語か。

秋山大志 マーケ/メジャメント/データガバナンス/プライバシー@ambit

メニューを開く

初期のUNIXはファイル名が8文字と厳しかったのもあったので、その反動ですかね()

yone@yone

メニューを開く

かって、画面の桁を80桁の歴史があって、インデントつけたりすると収まりが悪かったので極力短めの作法がありましたね。 しかし、アルゴリズムやネストが深いときに、長い名前はやっぱり読みずらいですね。

永末周平@shuhei58

メニューを開く

etc tmp mnt lib bin adm usr かっこよく統一視したのに。dirは8文字固定だったけど

Shinji Kono@shinji_kono

メニューを開く

C言語とかDOSとか、高齢者の昔話になってきていますが、Cの識別子が短かったのは、確か作者によれば、当初Fortranのリンカを流用していたからで、FORTRAN 77の識別子は最長6文字でした。

Hidekazu Shiozawa@shiozawa_h

メニューを開く

XWindowが突如省略なしの長い関数名をAPIに使うようになったあたりがターニングポイントだと思っている

竹林孝浩@pooh_nina

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ