ポスト

#統計 両側P値<5%の条件で判断を下す場合には、テストする(対立)仮説達の中で実際に正しいものの割合が大雑把に半分程度以上になる状況で行うべき。 薬の治験は第1,2,3相の多段階になっており、最終の第3相試験の前までにそうなるように期待されているのだと思う。P値云々よりも制度全体が重要。

メニューを開く
黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

#統計 テストする薬達の中での効く薬の割合pが50%ならば、有意水準5%(両側)の「危険率」の仮説検定で「効く」と判定された薬達の中での実際には効かない薬の割合は3%と小さめの値になる。 しかし、p=10%、5%、1%ならば同割合は22%、37%、76%と大きくなり、酷いことになります。

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

みんなのコメント

メニューを開く

#統計 以下のリンク先の小学校5年生レベルの計算をしておけば、有意水準を「実効的な勘違いする可能性の高さ」のように解釈することは明瞭に誤りだと分かる。 有意水準αで統計的有意になったとき、その有意性による判断が間違っている確率はαよりずっと大きいかもしれません。この点の誤解は多い。

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

#統計 テストする薬達の中での効く薬の割合pが50%ならば、有意水準5%(両側)の「危険率」の仮説検定で「効く」と判定された薬達の中での実際には効かない薬の割合は3%と小さめの値になる。 しかし、p=10%、5%、1%ならば同割合は22%、37%、76%と大きくなり、酷いことになります。

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ