ポスト

福島市清明町 🛕曹洞宗 鷹峰山 常光寺 永正3年(1506)刧外長現和尚が大森城下に開山したのが始まり。文禄2年(1593)、蒲生氏郷配下の木村吉清が福島城を整備、方木田村の常光寺修行場がこの地に移り、的場山長安寺と称す。寛永15年(1638)、大森の常光寺も移り長安寺と合山、鷹峰山常光寺となった。(続く) pic.twitter.com/30j4vIulFs

メニューを開く

さのかずき@uXgmRJwxYXeFDjx

みんなのコメント

メニューを開く

元禄15年(1702)、板倉氏が福島藩主になると、福島藩四ヶ寺筆頭として板倉家代々の菩提寺となる。明治になると福島県庁仮庁舎、県会議場(全国に先がけ模擬県会開催)、教員研修所、鳳鳴育児園が置かれる等、市の歴史を語る上で欠かせない寺院。現在の山門、本堂は大正13年の再建。 pic.twitter.com/SO6rmo0toB

さのかずき@uXgmRJwxYXeFDjx

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ