ポスト

【山内村】 八峰町八森山内台 #菅江真澄の道 享和元年(1801)11月、滝の間村を通り崖の路を下りると三内(山内)という村があった。津軽路にも同名の村があり、埴輪や土器が発掘される所だった(三内丸山遺跡の事)。《雪の道奥雪の出羽路》 標柱の位置に立つと真澄の図絵と同じ景色を見る事ができます。 pic.twitter.com/vueAwP7LnO

メニューを開く

マスミさんの秋田探訪@masumi_in_akita

みんなのコメント

メニューを開く

橋が架けられていた場所は遠い昔から変わっていないのですね 標柱の絵図の橋と向こう側の山並みに 人々の生活と歴史が続いているのだなと思います🙋

ちーこ@3805Kota

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ