ポスト

北斗七星、七福神の考察 和暦(太陽太陰暦)の修正と関係あり? 陰陽道 北極星が最高神 北辰信仰 ↓ 妙見菩薩 えびす様は、日本由来の神。 中国(道教)由来の三神 インド(仏教)由来の三神 三位一体と三位一体の中心星🔯 ↓ 北極星→日本神話のスサノオ🤔 pic.twitter.com/iWUpzMZf0Q

メニューを開く
トリトリ。@ToriTori_atom

和暦 3回目の修正 1685年 ◆貞享暦(じょうきょうれき) 貞享2年1月1日(1685年2月4日)に宣明暦から改暦され、宝暦4年12月30日(1755年2月10日)までの70年間使用された。 宝暦5年1月1日(1755年2月11日)、宝暦暦に改暦される。

トリトリ。@ToriTori_atom

みんなのコメント

メニューを開く

大本の十曜は、 九曜の中心星✡️日,月 +北極星☆ ↓ 日本神話の三神 天照、月読、素戔嗚 三位一体 さらに、 素戔嗚、天神(イザナギ)、地神(イザナミ) 三位一体 ↓ 13 宇宙思想なのかな...と🤔

トリトリ。@ToriTori_atom

返信先:@5vlzUYudOmIL8rJ1そう考えると、 大本の十曜の中心は 日と月と北極星の三位一体 (天照、月読、素戔嗚) 九曜+中心(北極星,妙見菩薩)☆ ↑ 九曜...八方(四辻×2)+中心(日,月)✡️ 大本の裏家紋が丸十字なのも、 合点がいく。

トリトリ。@ToriTori_atom

Yahoo!リアルタイム検索アプリ