ポスト

弊店の患者さんからの質問でも溶連菌の感染経路についてありました。 溶連菌の感染経路は創傷から以外に飛沫感染、また空気を介した感染性粒子として溶連菌を含んだ細かな飛沫が舞います。 ですので、創傷部の洗浄と消毒と保護は当然ですが、マスク着用と換気(空気清浄)、手指衛生も必須です。 x.com/2xbcf4g2cdmakd…

メニューを開く
あつ森🍈@2xBCf4G2CDMAKd4

今朝ダンナが 「何か劇症型ってヤバいやつ流行ってんの知ってる?」 私「溶連菌だよ。溶連菌の予防だよ。飛沫の予防して」 ダンナ「傷なのに何で飛沫なんだよ?」 ほら…劇症型がヤバいと知っても、飛沫も感染経路になって、飛沫の予防もしっかりと周知しないから勘違いする典型例😥

うじー@感染対策魔人はマスク着用と科学で対処@medical_for_all

みんなのコメント

メニューを開く

海外の論文では溶連菌の感染が空気中の感染性粒子によって起きている、というものがありました。 換気が不明瞭な場所では人がいなくても溶連菌や新型コロナなどの病原体の感染性粒子が滞留していると踏まえて行動を。 特に新型コロナ感染歴がある方は免疫が低下しているため要注意です。

うじー@感染対策魔人はマスク着用と科学で対処@medical_for_all

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ