ポスト

人型ロボットなのだから理論上、人間に可能なアクションや技能の大半が再現可能である。そのうえで人間ならば必要な訓練などをショートカットしつつ単体であらゆる技能をカバーする。それこそが人型の真骨頂たる汎用性の源である…とか。 人型なのだから人間に似た動きをして当然。

メニューを開く

天酒之瓢@Amazake_Write

みんなのコメント

メニューを開く

ロボットがわざわざ銃を両手持ちする意味ある? 銃火器の保持に用いる可動肢を任意に変更することで、単体で小型火器から大型火器まで柔軟に対応できる。 この変えられると言う点こそが汎用性であり人型の持つ強みである。

天酒之瓢@Amazake_Write

メニューを開く

ハンドサインを手の形をキーにして情報開示する暗号通信の一種としたり 人の行動を模した際の理由付けが楽しいのがロボ創作の醍醐味ですわ

[LEC1EN]@OIGAMI_P

メニューを開く

ちょっと違う話ですが科学的なロボット兵器の携行装備に物理トリガーは必要かというのはずっと気になっております

あんろく@anrokuzan

メニューを開く

とはいえロボットが関節を人間ではできない向きに曲げたり内蔵された装備を出したり変形したりせず、人間と同じ動きしかしないというのもそれはそれで不満を感じるので、我ながらめんどくさいです。

幻灯商会@m_l_corp

メニューを開く

近年のロボットの操縦方法に『脳波受信』や『神経接続』があったり、ロボット側に何らかの自我があって操縦者に合わせていたりするパターンもありますからね。 そういうのを見ると、やっぱりロボットを人型にしておく理由になる気がしますね。

用務員見習い@am9hEuCGI65a9Y2

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ