ポスト

#統計 1つ上の投稿のP値関数を使えば、Rのfisher.testが表示するnull P値と整合的な信頼区間を計算できます。 そうして欲しい人は多いと思います。 そうすることを実装したのがRのexacr2x2パッケージです。 x.com/genkuroki/stat…

メニューを開く
黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

#統計 色々あるFisher検定のP値と信頼区間とP値函数のグラフをRで見たい人は、exact2x2パッケージを入れるとよいです。これ、P値函数をプロットしてくれるところが、fisher.testよりもずっと便利です。 添付画像は #Julia言語 から #R言語 のexact2x2を使ってP値函数のグラフを表示させている様子。 pic.twitter.com/V5gwzmINhU

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

みんなのコメント

メニューを開く

#統計 Welchのt検定での仮説「母平均の差はμ_x-μ_y=Δμである」のP値の定義は、標本サイズをm, n、標本平均をx̅, y̅、不偏分散をu², v²、df=(略)、t=(x̅-y̅)/√(u²/m+v²/n)とおいたときの pvalue(m,x̅,u²,n,y̅,v²|Δμ)=2(1 - cdf(TDist(df), abs(t))) です。これから母平均の差の信頼区間も得られる。

黒木玄 Gen Kuroki@genkuroki

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ