ポスト

四十代ソフトウェア技術職自分、ぶっちゃけモノによってはセルフレジで数秒固まるんだけど、たとえば「商品のスキャンを始める前に最初にレジ袋の有無を選ばなければならない」みたいなわりと理不尽目な店舗ごとの制約事項をいちいち文字を読んで解釈してらんなくないですか。後ろに人も並んでるのに x.com/otarou01/statu…

メニューを開く
おたろう@otarou01

セルフレジであたふたしてる年配者を見るに、あの手の人々の特徴として「文字を読まない」というのがあると思う。 ディスプレイの中にも外にも文字で色々と使い方が記されてるけど、基本それらを読まずに直感でボタン押してるだけの様子。 説明書読まない系、結論として文字情報は彼らには無力。

Dai MIKURUBE@dmikurube

みんなのコメント

メニューを開く

単に UX としてクソ、っていうケース、多いと思う

Dai MIKURUBE@dmikurube

メニューを開く

ちなみにファミマのセルフレジRTAでは レジ袋のスキャン画面で商品をスキャンすると スキップできるグリッチがあるので 朝急いでる時によく使います

すしヴィレッジ@taiwjapansushi

メニューを開く

某スーパーのセルフレジは支払い方法を最後に選ぶというものだったのが、システム更新でまず最初に支払い方法を選ぶのに変わってた。慣れればどうということはないけど、頻繁に変わるのは使いにくい。アマゾンの画面がもう十数年変わっていないのには意味があるよね

まえこっかくのSUZUKIさん@create_clock

メニューを開く

近所のスーパーのセルフレジは謎UIしてて まず「袋が必要か」を聞いて次に「ポイントカードの登録」をさせてそれから「購入する袋の枚数」を聞いてくる そこの選択分断すんなよ

無味乾燥さんと他99人@UnaKiri_Megane

メニューを開く

こういうUXの部分の基準を作るのがデジタル庁の仕事だと勘違いしてました。 もうさ。 ポイントカードを登録する→ レジ袋も含めてお買い物をバーコードスキャンする→ 支払いを選ぶ→ 支払う に統一して欲しい。 袋に詰める前に袋の枚数なんてわからないし、買ったものは直接袋に詰めたいのだよ。

福岡移住ダイエットおじさん@fukuokaoji2022

メニューを開く

自分もソフトウェア開発しててなんならPOS周りのデータ取得とか設定とかもやってるのにセルフレジはおたおたしちゃいますねw セルフレジそのものもだけど店、機種によって前提条件が違いすぎて

ピカコ@uchy_dx

メニューを開く

分かります。 いきなり商品スキャンを始めていいシステム、まず袋の要不要を選ぶシステム、ポイントカード読取タイミングの前後、各社で差別化の意味もあってか全然違うやり方になってるので時間掛かります。 年齢もあるだろうし個々の性格もあるでしょうが、これを忌避する人が出るのも分かる。

桜ちゃん🌸さえいればいい@SakurachaDays

メニューを開く

結局、人間側の処理速度はUIの性能のみによって決まらず、客の理解力のみで決まらず、ただ、慣れのみが真実みたいな感じがする(白目 あと、ローソンでよく見るハンディのバーコードリーダーしかない奴、完全に早く会計させる気がないですよね…。

zuel@VG 頭タイタンズ@zuel_tw

メニューを開く

(持参した袋に入らず、あとから袋買おうとしたら、とても不便でした)

メニューを開く

ちょっと違うけど、レジ袋購入しようとしたら、レジ横に袋を設置しておらず、レジの1番手前まで取りに行かなければならないという初見殺しにあったことあり。

ぽをさん@on_yasuwo

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ