ポスト

日本の神道は聖地巡礼を強制しなかったので、各地の人々は聖地=伊勢神宮や出雲大社などを地元へ勧請して分社を建立するのが一般的=日本史 富士山やメッカは一箇所へ信者を集めすぎて今やオーバーツーリズムですり減りすぎているし事故や急病人も多発 x.com/sekaikuromaku1…

メニューを開く
sekaikuromaku令和元年(ワ)999999999号@sekaikuromaku1

返信先:@sugawitter25世界中にイスラムもキリシタンもいる 忙しい人も貧しい人もいる 実はハッジのイベントも世界各地にサテライト巡礼地があったほうが助かる人は多いのではないか 宗教が人々を助けないのも本質からそれている 当方個人はイベント会場の人流制御や熱中症対策の職歴があるプロx.com/sekaikuromaku1…

sekaikuromaku令和元年(ワ)999999999号@sekaikuromaku1

みんなのコメント

メニューを開く

日本史を解説すると、明治時代開始=徳川幕府を倒して明治新政府樹立まで(産業革命や大航海時代の頃) 日本は統一国家ではなく「県単位が国」=連邦国家だった =貴賤問わず国境越えて聖地に移動できなかったので地元分社を建立するのが常だった ハッジの改革もこれを参考にx.com/sekaikuromaku1…

sekaikuromaku令和元年(ワ)999999999号@sekaikuromaku1

返信先:@sugawitter25日本の神道は聖地巡礼を強制しなかったので、各地の人々は聖地=伊勢神宮や出雲大社などを地元へ勧請して分社を建立するのが一般的=日本史 富士山やメッカは一箇所へ信者を集めすぎて今やオーバーツーリズムですり減りすぎているし事故や急病人も多発 x.com/sekaikuromaku1…

sekaikuromaku令和元年(ワ)999999999号@sekaikuromaku1

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ