ポスト

🧮で鍛えられる計算力って、運動で言えば走りみたいなものかなって思ってて、テニス、サッカー、野球、バスケ、色んなスポーツをやる基礎体力にはなれるけど、それぞれのスポーツに適した身体的学習や思考力は別途必要な感じ。 算数・数学という大きな世界を構成する一つかなというのがワタシの見解。 x.com/makonokoko/sta…

メニューを開く
MACO|小1ママの思考@makonokoko

N=5 くらいしかデータはありませんが、ソロバンが得意≠算数の成績がよくなる ソロバンが得意=計算が早くなる だと思っていて、結局読解力や論理的思考を鍛えないと算数や数学全般は得意にならない印象です。 x.com/zebkpwynq98896…

メィ@manabiいつか@manabiikka

みんなのコメント

メニューを開く

そろばんと算数。 料理で言えば包丁の技術。 包丁上手いから流行るレストランを作れる訳ではない。経営、接客の総合を算数数学とみなせば良いかなと思ってます。 運動で言えば足の速さとスタミナ。 技術と考える頭がなければサッカー野球バスケ上手くならない。 みたいな感じですかね?

たかゆき 🇨🇦 カナダでそろばん教室@abacuscalgary

メニューを開く

走りも練習よりもポテンシャルが大きく50m10秒の子がどんなに練習しても特に練習していない黒人の子に負けるように、算数に必要な計算程度であれば灘や開成に行く子は爆速なんだよね。もちろん5×5のかけ算をするには特別な練習がいるけど、そこに到達するにも処理能力とWMのポテンシャルがないと無理。

メニューを開く

言語化ありがとうございます!確かにそんなイメージを抱いています。走れる≠スポーツが得意、走れる=スポーツ全般の基礎体力がある、ですね。 学ぶのに計算力があるに越したことはないと思います。 要はどの方向の基礎力をつけたいかなんでしょうね。

MACO|小1ママの思考@makonokoko

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ