ポスト

本当に僕などが言えることではないのだけど、あらゆる学問は語学(あるいは言葉の勉強)からなんだろうと思う。いわゆる「一流大学」とそうではない大学の差は煎じ詰めれば入試における英語の成績と相関関係がある。特に外国(近代は西洋)から高等教育を輸入した日本では残念ながらそうなんだろう。

メニューを開く

オッカム@oxomckoe

みんなのコメント

メニューを開く

要するに、演習系の科目で英語、フランス語、ドイツ語、あるいは日本語でも難解な行政文書などをテキストにとりあえず学生にぶん投げれば翌週には、何とかかんとかレジュメを用意して来られて演習が成立するというのがいわゆる「一流大学」なのだろうなあ。

オッカム@oxomckoe

メニューを開く

私なんかが言えることではないですが、学問は知への愛と真実の探求心であり「語学は道具」だと思います。夫以下家族は理系脳で英語が苦手な人たちなので尚更、各人に脳の特性があると感じます。何のために学びたいか何を伝えたいかという目的があれば語学はついてくる(留学が困難なほどの円安は打撃)

polarbear@polarbear194

メニューを開く

文科省が、人文学ではありますが、課題として、「欧米から学問の輸入ばかりしていて、日本独自の学問が育っていない」と言っています。 mext.go.jp/b_menu/shingi/… 哲学・倫理学あたりがひどいのですが、欧米の学問の受け売りばかりで国情に合った思想を作らないので、困っています。 pic.twitter.com/hFXYbyOLZF

メニューを開く

その昔、高いレベルじゃないと英語は真面目にやるとある程度点数が取れるからわかりやすい、と言われました。

あかとうがらし@ushizima57

メニューを開く

医学部受験で意外とネックになるのが英語。 本人は理系のつもりで、実際に数学や理科はある程度はできるけど、英語が足をひっぱり、医学部受験を断念する生徒は多い。 難しい数学ができなくても医学はできるけど、英語なしで現代医学は習得できない。

holozoa@holozoa55

メニューを開く

>いわゆる「一流大学」とそうではない大学の差は煎じ詰めれば入試における英語の成績と相関関係がある。 いわゆる一流大学に入った後は、さらに語学力の差を痛感し、研究テーマに真剣に取り組もうとしたとき、語学力がほとんどすべてを左右している現実の途方もなさに、愕然とすることになる。

Harunstkt@Harunstkt

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ