人気ポスト

複素数は正しく教育されたか? 複素数は数ではない √ー1は複素数 2次方程式y=x^2+1の解±√ー1の√ー1だけを取り出して 虚数単位i=√ー1と定義してしまったのはオイラーだが 二次関数の解は全て複素数 正しくは0+i 虚軸上1の点である リーマン予想 証明完了! art32sosuutomahoujinqed.blog.jp/archives/42033… pic.twitter.com/YKWjp9k1Z3

メニューを開く

素数誕生のメカニズム@art32pazuru

みんなのコメント

メニューを開く

複素平面上に置かれた単位ベクトルの両端の点は複素数で表す事が出来る 7本の単位ベクトルを両端の点を共有して環状に繋ぎ合わせれば7本の単位ベクトルは正7角形を描く 繋がる角度は円分体 2π/7rad 数論と幾何学に何の矛盾もない 複素数は点である リーマン予想証明完了! art32sosuutomahoujinqed.blog.jp/archives/42033…

素数誕生のメカニズム@art32pazuru

メニューを開く

テイラー展開sinxの公式のxに30を代入して計算したらなぜ1/2と言う実数になるのか? 厳密性を決して手放さないはずの数学が1714年オイラーの公式をリジェクトして、1715年に近似値計算の無限級数を受け入れた瞬間に厳密数学は消えた リーマン予想 証明完了! art32sosuutomahoujinqed.blog.jp/archives/42033…

素数誕生のメカニズム@art32pazuru

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ