ポスト

#多産DV #児童婚 も人権云々を別にすれば、「年を経て地位と財産を築いた働き盛りの30~40代男と出産適齢期の10代後半女の結婚」だから、少子化対策として理に叶ってはいる。低年齢での妊娠・出産による健康障害や命のリスクは日本の最先端の医療と福祉で解決する。 x.com/wonderMAKI2/st…

メニューを開く
( ゚д゚)<wonderMAKIⅡ@wonderMAKI2

返信先:@AoIchan_0214#少子化 対策として「女は自立せず美貌と家事能力と女性性で男に買われて子を産む」昭和モデルの復権も、北欧モデルの採用も、どちらも問題はある。前者は女の個人の自由を侵害し、後者は不平等な負担を一部の女に選ばれないロースペ男に強いるから。 x.com/wonderMAKI/sta…

( ゚д゚)<wonderMAKIⅡ@wonderMAKI2

みんなのコメント

メニューを開く

本能に基づけば、競争に勝ち残った雄が種蒔きに専念して雌は優秀な種をもらって子を産む一夫多妻が自然だが、人間は出産と育児に人手と金がかかるからそうはいかない。だから男が一人の女を選んで子を産ませ、産まれた子を自らの手で確実に守り育てる形が定着した訳。 x.com/wonderMAKI/sta…

( ゚д゚)<小林万希@wonderMAKI

返信先:@spit_flower人間は家畜と違い優秀な種さえ蒔けばいい訳ではなく、どんなに稼げる強い男でも養える妻と子の数には限界があるし、優秀な男がインフラ整備や在庫の管理までやる訳でもない。社会を維持するためには、切り捨てたはずのロースペ男の人手が結局必要になる。 x.com/LAmeltingorder…

( ゚д゚)<wonderMAKIⅡ@wonderMAKI2

メニューを開く

意外にわかりにくいが、男は加齢と共に実績や信頼を積み重ねれば下駄を履かせてもらえるが(だから #弱者男性 は下駄が履けない)、女は若いほど下駄を履かせてもらえて、その見返りとして「妊娠・出産・育児を通じた構成員の再生産による共同体の維持・発展」が求められる。 x.com/wonderMAKI/sta…

( ゚д゚)<小林万希@wonderMAKI

返信先:@spit_flower「年配男と若い女の結婚」がしばしばあるのはそのためで、「男の価値」が加齢に影響される度合いは少なく、寧ろ加齢によって増加さえする。20代男の半数が女との交際経験がないのに、74歳のジジイが女9人を囲い一夫多妻制を謳歌してるのが現状だが逆はまずなく、→ x.com/wonderMAKI/sta…

( ゚д゚)<wonderMAKIⅡ@wonderMAKI2

メニューを開く

男99人と女1人の集団だと1年に1人しか子供を産めないが、男1人と女99人の集団なら1年に99人子供が産める、これが生殖における現実。20代男の半数が女との交際経験がないのに、74歳のジジイが若い女9人を囲い #一夫多妻 制を謳歌してるのが現状。 x.com/wonderMAKI/sta…

( ゚д゚)<小林万希@wonderMAKI

返信先:@SnoKbCW2O34R7Bh男は弱みを人に悟らせない、助けが必要な者だと他人に思われたら負け、生涯現役、どうしたって保てない自己有用感、逃げ場のない敗者のゲーム、それら全てが無意識・無自覚に刷り込まれた男のプライド…根底には「雄は競争と淘汰が前提の消耗品」という本質がある。 x.com/wonderMAKI/sta…

( ゚д゚)<wonderMAKIⅡ@wonderMAKI2

メニューを開く

この根底には「産んでもらう立場(男)」と「産む立場(女)」の違いがあり、#児童婚 はいわば「自分の子供を産んでくれる資源の青田買い」。「女は優秀な男を選んで彼の子供を産める」「男は競争と淘汰前提の消耗品」の上出産適齢期は限度があるので、青田買いはほぼ無意味。 x.com/wonderMAKI/sta…

( ゚д゚)<小林万希@wonderMAKI

返信先:@jyoseitachi女が経済力を持つと「自分が結構稼げるから男に頼らずとも生活に困らないし、家事も育児もしない夫の面倒を見る必要ないし、精子バンクと自分の卵子を使い貧しい女に我が子を産んでもらう代理出産で、自分のキャリアを犠牲にせず我が子を得られる」ようになる。 x.com/wonderMAKI/sta…

( ゚д゚)<wonderMAKIⅡ@wonderMAKI2

メニューを開く

性的資本のない男は社会的成果を出さなければ無価値なので、「勉強・仕事を頑張らないと詰む!」とリスクも積極的に取る者が多い。一方女は若い時ほど価値があるので、「体を売った方が手っ取り早いし儲かる」方に流れやすいといえる。「水は低きに流れる」である。 x.com/wonderMAKI/sta…

( ゚д゚)<小林万希@wonderMAKI

返信先:@komoriya811男はよほど容姿や才能に恵まれない限り勤勉でないと生きられないが、女はもともと長期的思考が苦手な上、若いうち限定の性的価値のおかげで怠惰・自堕落な生き方になって中年以降に詰みやすい。現代社会では「女の人生設計」もしっかり作っていく教育が必要だと思う。 x.com/wonderMAKI/sta…

( ゚д゚)<wonderMAKIⅡ@wonderMAKI2

メニューを開く

なお年の差婚は男女問わず、年上側が地位や財力を持つ事が多い。20代の男性芸能人やアスリートが40~50代の無職女と結婚するとかはまさに「#理解ある彼くん」案件だし、マザコンさえ疑う。ましてや若い女性芸能人やアスリートが40~50代の無職男と結婚なんてほぼ皆無。 x.com/wonderMAKI/sta…

( ゚д゚)<小林万希@wonderMAKI

返信先:@sakkurusan#おださぶイラスト 元アカが凍結中なので、高画質版を発掘してきた。

( ゚д゚)<wonderMAKIⅡ@wonderMAKI2

メニューを開く

男は若いだけでは意味がなく、経済力や社会的地位、暴力性(腕っ節)や甲斐性など、女に安心や安全、あるいは虚栄心や女社会での自慢要素を提供できる能力を身につける必要がある。それでようやく女の妊孕性と等価交換な訳。若いだけのニート男を女が養う話はまず聞かない。 x.com/wonderMAKI/sta…

( ゚д゚)<小林万希@wonderMAKI

返信先:@4jo_torimaru1男は「命を削って富・平和・安全を生み出す社会貢献」を先払いして下駄を買うが、女は生まれつき下駄を支給されてて成人後に「出産育児による種と社会の維持」を後払いする形な訳。だから男よりも「権益の食い逃げ」がやりやすいと。 x.com/wonderMAKI/sta…

( ゚д゚)<wonderMAKIⅡ@wonderMAKI2

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ