ポスト

支援がいるご家庭って早期産や疾患を抱えた子だけじゃなくて、親が闘病中だったり、精神疾患などで育児困難とか、虐待、貧困、離婚、DV、境界知能などなどいろんな問題があって…かなり守秘義務が生じるわけです。 学校や保育所、児相などとの連携も。    民間でできるの?

メニューを開く

にゃにゃ🌸小児科医@Dr_Asuw

みんなのコメント

メニューを開く

受け入れてくれる先が増えなければ『お母さん、頑張ってますね。病気にならないでね』って言われるだけ。倒れる事も、病気になることもできないです。私。

メニューを開く

絶対に無理だと思います。かなりセンシティブな内容を扱うからこそ、行政や医療機関などの公的な機関でないと難しいですよね。簡単に民間が入れるものじゃないです。

れもんちゃん🍋@lemon__321

メニューを開く

保健師さんを雇って、医療法人が運営すれば大丈夫そうです(が、本当にやれる(収益的な意味で)なら現時点で事業化してますよね)。

66Nc@@66Nc1

メニューを開く

それより、児相の職員増やして権限広げて、行政の介入が必須だと思います。もう学校の教員如きでは対処できません。特に知能が素朴な方々には。あ、教育は虐待にも。

キベット@pinachan

メニューを開く

できるとこしかやらないつもりなんでしょうね

なんちゃっ亭 ふまじめ@nanchattei_f

メニューを開く

無理むりでしょって思ってしまいます。

horiguchiitsuko@itsukoh0702

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ