ポスト

これはワシントン条約だから国際取引の規制。イギリスが自国内で獲れたウナギを食べるのは自由だし、日本が自国内で採れたウナギを食べるのは自由。日本が世界中からウナギ属を買い付けて乱獲の原因をつくり、保全もせず、世界のウナギ資源減少に寄与した過去があるからこういうことになるのです。 x.com/kyodo_official…

メニューを開く
共同通信公式@kyodo_official

【独自】EU、ウナギ全種の規制提案検討 - ワシントン条約で nordot.app/12877459193125…

オイカワ丸@oikawamaru

みんなのコメント

メニューを開く

日本はウナギの生息環境の保全と再生にほとんど取り組んでないけど、輸入が規制されることは嫌なんですよね。「我が国はきちんと保全再生しているし、相手国と協働して資源管理も完璧にしている!」と主張できれば議論になると思うのですが。好きなだけ採りたい、儲けたい、守ることはしない、では・・

オイカワ丸@oikawamaru

メニューを開く

拙稿でした。おっしゃるとおり。さすがにヨーロッパウウナギはあまり見かけなくなって最近の問題はアメリカウナギの不透明取引と大量消費です。ハイチ産のアメリカウナギのアジアへの輸出が急増し、一部は日本人の胃袋に入っています。

TETSUJI IDA 井田徹治@TETSUJIDA

メニューを開く

日本の水産資源管理のセンスの無さは筋金入りだもんなぁ

ブラキケファルス ピタンガ@syokudaimannan

メニューを開く

シラスウナギの密輸が反社の資金源になっているのも影響ありそう

ZZC@短期スイング 余@Raven_ZZC

メニューを開く

ウナギ食べなくても困らない 絶滅危惧種を食べたいとは思わないから

kfc04425@kfc04425

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ