ポスト

発達障害は治りません。治らないけど自分である程度コントロールはできるようになります。まずは発達障害の自分を受け入れること。何が得意で何が苦手かを把握すること。できない自分を認め工夫をしている人は「困った人」にはならない。健常者でも、自分の弱点を認められない人は「困った人」です。

メニューを開く

中村郁🍀社会不適合者と言われた女が発達障害と共に生き抜く✨@0nqnn3J5BL3RbTj

みんなのコメント

メニューを開く

年々衰えていく体を受け入れられない 年配の方も「困った人」だと考えています。 工夫とか対策してれば困った人ではない、賛成です^^

ゴミだらけの竜宮城@TasukeUrashima

メニューを開く

私は社会人になってから、スピルバーグの学習障害の話題をテレビで見て、発達障害を知り、メンタルやられて休職した時に思い切って心療内科の門を叩いて、診断がついた。私はむしろホッとして、あっさり自己受容出来ました。診断がついた時に涙が溢れたのを覚えてますね。

シリウスの瞳@Bn60zDCM78BG5Ga

メニューを開く

『困った人』が障害者なのか疑問。 障害者雇用で働くのに、 どんな障害があって、 どんな配慮が必要か?を、 説明して了承を得てから入職するのだけど、 それを現場職員に対応可能?を相談もせずに、 採用を決定する人事担当者が一番不幸を生んでる。 『困った人』は誰だろう?。

B昇🇯🇵@seamanbasic

メニューを開く

発達障害でもそうでなくても頑張ってる人には心が動かされます。逆に何も頑張らない人は何も伝わりません。発達障害だから仕方がないではなく、ならどうすればいいか?を考える努力を続ければ周りは少しずつ理解を示すようになってくれます。完璧を求めず、7割できれば上出来。これで僕は生きてます。

隙間のtk@kt37100709

メニューを開く

この問題で一番まずいのは、本来当事者の自立を促すべき心理士やカウンセラーが「全部社会が悪い、職場の理解が足りない」と他責思考を植え付けている事にあると思います。マトモな事言ってる人の方が少ないです。 要するに自立ではなく搾取が目的になっている。だから世間からの信用も低いのかと。

メニューを開く

弱さを認めるのは辛いことであり、また強い人間である証拠です 発達障害者がここまで社会問題になるのは様々な理由が考えられます。でも理解されないから背を向けるのではなく、まぁ健常者も変わらないですが、挑戦する為の準備の仕方は人それぞれってことですかね ただ発達障害者は時にマジでキツイ笑

マジェスティック@majustic2018

メニューを開く

短大卒業してから迷惑かけたくないし、できない事で余計嫌がらせされるのは経験済みなので就活しないで清掃バイトしていました。

てぃぷえん@deruhon

メニューを開く

自分のできる範囲で 努力はするですよ

まいこうト@a422971

メニューを開く

”健常者でも、自分の弱点を認められない人は「困った人」です” 「あの本」は本来、障害定型関係ない「困った人」とどう自然に仲良く過ごすか、のノウハウであるべきだったのに、なんでああいうしつらえになっちゃったのか…(´・_・`)

ヒリつきたい@yokokaracc

メニューを開く

「あの本」は本来、障害定型関係ない「困った人」とどう自然に仲良く過ごすか、のノウハウであるべきだったのに、なんでああいうしつらえになっちゃったのか…(´・_・`)

ヒリつきたい@yokokaracc

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ