ポスト

先日、19世紀の西洋の服を見るだけでなく触れる稀有な展覧会「DEATHファッション展」を観てきました。 服や服飾小物に秘められた「死」がテーマです。 この鮮やかな緑が美しいドレスや洋傘は猛毒の染料で染められたそうです😱(ALT参照) pic.x.com/WMf3HaFMCd

メニューを開く

まやこ(新天地)@maya_ko_y

みんなのコメント

メニューを開く

モーヴ(紫)の服に使われた化学染料も猛毒だったそうです💀 明治時代の浮世絵には江戸時代にはなかった紫や赤の化学染料が多用されましたが、どうやら同じものらしいです。 3枚目は1875年に制作された浮世絵ですが、ドレスと並べてみると紫色が同じです… #DEATHファッション展 pic.x.com/rwfI3TPFtp

まやこ(新天地)@maya_ko_y

メニューを開く

鮮やかな緑色「パリグリーン」の正体についての解説です。 #DEATHファッション展 ではこのように詳しい解説がありました。 pic.x.com/3OsEdHlqqt

まやこ(新天地)@maya_ko_y

メニューを開く

その緑はあかん笑笑

やまとなでしこまなみ@BOW_2424

メニューを開く

バズってしまいましたが、私には今のところXで宣伝できることがないので、#DEATHファッション展 の主宰の長谷川さんのポストを引用させていただきます。 詳しくは長谷川さんのアカウントをご覧ください。 x.com/rrr00129/statu…

衣服標本家:長谷川@rrr00129

【DEATHファッション展】 東京 渋谷にて5月14日まで開催中です 期間中は、いつでも何度も再入場が無料です 18〜19世紀の服装史、美術史、西洋史が好きな方にとっては夢の国! 写真は、ベルばら時代の貴族のスーツやベスト フランス革命を生き延びた、貴重な生存者です

まやこ(新天地)@maya_ko_y

メニューを開く

パリグリーンはくられ先生の動画で知りました。 「ヒ素には殺菌効果があるので汗をかいても服が臭くなりません。バイキンも毒で死ぬから」

メニューを開く

緑のドレス、「風と共に去りぬ」スカーレット・オハラのカーテンドレスを連想しました。

はりけーん@aQLaOGqAraYEbvu

メニューを開く

この緑はひ素から作られた色なのは知っていますが、紫は?トリカブト?

ミミッキュ(とくせい:バナナのかわ)@7CIv3gDLBVTa2DP

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ