ポスト

最後の一文に触発されて漢文や和歌、短歌や貧窮問答歌スタイルなど即座に思いつくことのできる人が多くて吃驚する。古文漢文の授業があるからこそだと思うのでこれらの授業の不要論を唱えていた人はこの楽しさがわからないだろうな。 x.com/solzhe_shimari…

メニューを開く
大やま@Solzhe_shimarin

田舎に帰ったとき、近所のドトールのWi-Fiだけが僕を覚えていて、万葉集に出てくる左遷役人みたいだった

湖の貴婦人@Z55jT7G48mhIuFy

みんなのコメント

メニューを開く

この流れにのって和歌や漢詩など興味を持たれたらまずは国語便覧を読むよろし。

湖の貴婦人@Z55jT7G48mhIuFy

メニューを開く

昨年度の大河が話題になった時も、視聴者の大勢が源氏物語や枕草子の知識を持ってるからあんなに楽しめたのだと思う。 「雀の子を犬君が逃しつる」だけでほぼ全員誰の登場かわかるってすごい。

かおちゅ@9ZuUENRrKR8LAX8

メニューを開く

そう、「楽しい」ですよね。顔も知らぬ同時代の方々や、太古の歌人と「一瞬、繋がれる」。「分かる、ワカルぅ〜!」と思える事。

メニューを開く

これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 豆湯楼(どとる)の羽相浮会(うあいふあい) 我ながら、ドトールを豆湯楼と当て字したのは、天才と思いました。

春告鳥は休息中@tori308179937

メニューを開く

中学2年生の時「祇園精舎の鐘の声。。」で始まる 平家物語冒頭を翌日までに丸暗記して来いと言われ 相当苦労したけど、このトシになって、その有難味 しみじみ感じるよ。。 不要論?、トンでも無い暴論だと思うがな。。。

メニューを開く

これを教養といいます

ningensekai@ningensekai1

メニューを開く

そういえば、会社のコミュニケーション会議でで俳句か、川柳を詠むテーマで話してたら、何の説明もなく詠み始める日本人に中国人社員がびっくりしてたな。漢詩でもいいよって言ったけど、中国にそんな授業ないらしい。。

totoro@インテリア好き@kinton9

メニューを開く

それでも古文は国語の一部でやれば十分。古文の学問としての価値が低いだなんて言わないが、今は子供が勉強しないといけない事が多く、その中で優先度が低い。「優先度」を考慮すべきじゃない? 例えば江戸時代は蘭学や朱子学を学んだけど、優先度で英語や科学に変えた様に。

ノムタン@masaru1390

メニューを開く

仰る通りです。ニュースによると国語便覧が品薄になるほど空前の売れ行きとか。大人になってその価値に気づく人が多いのでしょう。高校生なら殆どは持っているはず。 かく言う自分も、大学の史学科に入学して一番苦労したのが古文漢文でした。高校の授業で無駄なものはなかったと実感した次第。

アンドロメダ@t6c6T6miFPXFUD1

メニューを開く

賽の河原のXにも、 たまにこうして輝く玉があるから見てしまいます。

余生@mhgbang

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ