ポスト

・灰色の下層部分は住居ではなく駐車場 ・交差点から外階段にすぐ上がれる構造でその部分にはセキュリティがない ことから津波対策と判ります x.com/kinokuni_fox/s…

メニューを開く
紀つね🍊@kinokuni_fox

串本の町役場跡にできた県営住宅 7階建てとか大都会すぎる…

トレイヤ@_Traiya

みんなのコメント

メニューを開く

ご指摘の通り、壁面に「津波避難ビル」の看板がありますね。 pic.x.com/kL3ChdqHJm

す ぱ ひ た@s_hitachi_651

メニューを開く

考え方は宮城県多賀城市の災害公営住宅と同じですね。 東日本大震災のときの津波の高さを踏まえた構造になっています。 pic.x.com/jzYt4KUkdp

/theo825//@teo825

メニューを開く

串本 海が目の前(当たり前の事を文字にする) 屋上まで登れる設計で、緊急避難所という事がわかりやすくて良いですね!

びりのん@toron_toron_3

メニューを開く

串本は津波が最初に到着する可能性がありますし素晴らしい建物ですね。

kobokobo@waldfluss

メニューを開く

機能面で津波対策と分かってもピロティ構造が地震に対して大丈夫か?と勘繰りしてしまう🤔 宝永地震(東海・東南海・南海の震源域でほぼ同時に地震発生)や東日本大震災のようにほぼ同時に震度7、マグニチュード8〜9クラスの連鎖地震に耐えられるなら良いのですが。

越いぶき(イラストの時は、米雨)@riceshower1989

メニューを開く

串本は、地震の揺れが収まる前に津波が到達するであろう土地なので、多分これでも「間に合わない」。住民+周囲100メートル以内の人が助かるのが精一杯じゃないかなぁ

友引 甲甲甲甲乙乙@tomobiki10

メニューを開く

これもまた「知識があると納得する例」なのね… 串本って確か和歌山の最南端で南海トラフ地震来たら一番最初に一番デカい津波来る町って予想の所よね?そういう町にこういう避難場所できたら助かる人多いんだろうな

リプライ用@just_replies_

メニューを開く

津波対策は良いがその前に地震は大丈夫か下が潰れそう?

湘南さん@朝倉さや・KOS321mamakos@sawatetsusgr

メニューを開く

愛知住みだけど沿岸部はこれからこういう建物増えるのかな 機能美的な物は感じるが建築費…

papalade@papalade31

メニューを開く

多分、免震構造も兼ねているのだろうな。

愚音符@goodonpoor

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ