ポスト

#113系 #サロ110 #サロ110_351 もうね、国鉄末期の「余剰車活用」ってのが凄かったのよ。 お金が無いといっても、老朽化した車両は廃車にしないと修繕費がかさんでしまって余計にお金がかかるので、取り替えざるをえないんだけど、その車両の調達方法がえげつなかったなぁ。 pic.x.com/TGCeUQEJR8

メニューを開く

国鉄資料館2025@JNR_DATA2025

みんなのコメント

メニューを開く

因みに九州には同じ181系転用のクハ481がいて、やはり車体断面が合ってませんでした pic.x.com/USmZFZ2cVM

ひでかぴ@hide885885

メニューを開く

恐らく、489系特急「白山」12両編成に食堂車を連結する為に、グリーン車を2両から1両に減車して出た余剰車両の活用ではないでしょうか。 確かに、編成美ではアレですが、乗客にとっては、特急グリーン車の座席を利用出来るので、むしろ良かったのではないかと思いました😅

トワイライトexp.@mWleeLYURuuEFhv

メニューを開く

横須賀・総武快速線バージョンもありましたね。 pic.x.com/sgNpQp5cKv

Takahisa Sakamoto@TS_SYNTH_LABO

メニューを開く

通学の帰りにこれがくっついてきた時に車内をのぞいたりしてました。長く居ると車掌がうるさいんで降りる時に隣の車から潜入したりして。魔改造された窓の内側はこうなってたのか!とか思ったり内装は高級な感じだけどかなりくたびれてるなwと思ったり。

AP_LAND@baykatte

メニューを開く

元特急のグリーン車だったので、お得感がありました😊

たこで〜す@zonochan1

メニューを開く

このグリーン車最高だった 1350が最も印象的かな…

メニューを開く

当時は面白かったですね。特急型格下げは181系に始まって489系や183系にも広まり、希少車としてはサロ165の転用やサハ165に簡易リクライニングを並べた車両もあったり。 ただ、定期券や18切符では乗車不可なのはもちろん、朝の上りは常連客専用で空席があっても着席不可とか変な制約もありました。

肉鉄@ss73411

メニューを開く

これを最初見た時は違和感ありありでしたが、モーターがないからできた「神業」だったんですね。

かきちゃんす@kakichance

メニューを開く

特急電車のグリーン車を近郊形電車に転用した他にも、食堂車を北斗星とかの客車寝台特急にも転用して、これまた天井高の段差がとんでもない事になってましたよね…。

かげろ〜 as Kagero-NEO@tetsumas_kagero

メニューを開く

ときの181系サロの転用ですね。

palmerhuges@palmerhuges502

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ