ポスト

【なんで郵便局は“荷物の中身”を細かく聞くの?】 意外と知らない方が多いのでシェア。 うるさいわけじゃないんです。命がかかってるからです。 ゆうパックは旅客機の貨物室に乗ることがあります。 でも飛行機は、途中で「ちょっと止まって避難」ができません。 だから、(続く) x.com/ikujidays/stat…

メニューを開く
やまさん@ikujidays

一人暮らしの息子に物品の仕送りをしようと思い、日用品やら食品やら化粧品を段ボールに詰めて郵便局に行ったの。 品名に「日用品、食品」って書いたら「具体的に書いてくれないと送れないのでもう少し具体的に」って言われたのね。

みんなのコメント

メニューを開く

日本郵便は「空輸してもいいよ」という特別な権利=航空法に基づく許可を持っています。 これは、「危険物を絶対に乗せません!」という約束のうえで与えられたもの。 たとえば―― ・スマホの予備バッテリー(リチウム電池)→ 発火リスク ・アルコール(消毒液・お酒)→ 可燃リスク

メニューを開く

シュールストレミングは食品だけど航空機で運べない(気圧で缶が破裂する)という例外で、そこから危険物扱いになったという過去があります…、

荒崎まな○◎花丸💮の世界へ@arasakimana

メニューを開く

航空危険物かどうか質問されます。接着剤や乾電池など。陸送でも、トラックが燃えた事があるので窓口で質問される事があります。

さくさく@lU73lrSEM227797

メニューを開く

ゆうパックを使う機会があって 荷物の中身を細かく聞いて来ますが 前に荷物から発火したというのも 知ってたので聞かれたら答えます。 逆にこれはいいのかなとかあった時は聞いてます。

風魔エルボーロケット武士@5/3スパコミ欠席@DFJAZZ_fm7

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ