ポスト

年少扶養控除復活の議論がすごく高まっているような気がしてますが、所得の低い世帯にとっては現状の児童手当の方が有利だし、2ヶ月に一度現金支給される方が実感として助かる家庭は実際多いと思うんですよね。 最近相棒と化しているチャッピーに分かりやすい表を作ってもらったよ👐 pic.x.com/iNwhVrhzQ6

メニューを開く

さきやま はなえ*旭市議会議員@hanae_hugmachi

みんなのコメント

メニューを開く

約束通り月26000円の子ども手当が所得制限なく出ていたら、年少扶養控除を復活してほしいという意見はなかったと思います。 本当の児童手当の金額、是非ご覧になってみてください。 2年前、少子化対策のタイムリミットは2025年だと言われていました。今年です。 pic.x.com/nhzefrv67E

メニューを開く

所得が低い世帯を応援したいなら、年少扶養控除を復活させた上で子供手当を支給すればいいんじゃないねすかね笑笑 所得が低い子供支援は普通家庭の子供の人権を侵害していい理由にはなりません

カ医ザー@Kaiser_gyne

メニューを開く

なんで児童手当か扶養控除かどちらかだけで判断するのです? 本来扶養控除は扶養してるのだから当たり前にあるべきものです。子育て支援というのなら、その当たり前にプラスして手当や学校などの無償化をすることが、本当の支援じゃないですか? 扶養控除を手当にスイッチしたものは支援じゃないです x.com/hahihiphga/sta…

ひなまま@hahihiphga

だって扶養控除って扶養しているのだから本来は当たり前にあるべきもの…それを2.6万円の子ども手当と引き換えに奪われたのに今の児童手当は月に1万円… 扶養控除から手当にスイッチしただけで、扶養控除受けるより少ない額で誤魔化されて子育て支援なんて言えるわけない! x.com/kyodo_official…

ひなまま@hahihiphga

メニューを開く

そう思われがちですが、非課税から課税世帯へ変わるタイミングでの負担が子どものいない世帯よりもとても重くなり子どもの貧困の原因となっています。 児童手当のあの額でどちらの方がなんて両方あっても足りないでしかないと思いませんか。なぜ働けない子どもだけ月1万円でいいことになるのでしょう。 pic.x.com/M10RnVvtFY

フリージア freesia 子どもたちに明るい未来を‼️@namasumama

メニューを開く

まず貧困対策と子供支援を同じに考えないでいただきたい。年少扶養控除は働けない子供たちの生活費には課税しないという、生きていたら当たり前にあるはずの控除を取り返すという人権や憲法問題のはず。児童手当は継続したままやるべきなのに廃止路線なのですか?なら控除額の見直しをすれば済むのでは

しゃぼん玉🫧年少扶養控除復活と減税@shufbubble

メニューを開く

どっちが有利とか言ってる場合じゃなくない?低所得者も高所得者も、普通所得の人も、みんなみんなみーんな子供がいれば有利にすればいいのに

カ医ザー@Kaiser_gyne

メニューを開く

なぜ両方やらないんですか? そもそも年少扶養控除は生存権の保障であって少子化支援とは別枠。生存権をいじらずに追加で児童手当出して初めて少子化支援足り得る 少子化支援はするが生存権の保障は無くす?子ども増やしたいのか減らしたいのかどっちなんですか?矛盾してる失策と理解出来ませんか? pic.x.com/vizRYVqSFt

憲法改正反対!財務省政治家厚労省の責任!減税一択自公国民維新X@GJmDI5AWJYc6DvO

メニューを開く

26000円だったらまだ分からんでも無いですけどね。

@ナニ@ntstn

メニューを開く

今回の年少扶養控除アンケートで、年収が低い方が減税率は高いという結果が出ています。控除は高所得者有利という訳ではありません。 それに、月26000円の約束だった児童手当ては一度も支給されず、所得制限もつけられました。詐欺です。 pic.x.com/6FtaCjVoVK

朝陽〜次世代に日本をつなぎたい〜@CRScNB9DXtm4S6V

メニューを開く

有利か不利かという話ではなくて、生活に必要な最低限度の資金には課税しないっていうのが控除なんですよ。同居の高齢者を扶養していたら控除があるのに、子供を扶養していて控除がないのはおかしいじゃないですか。Xでどんどんマズい市議会議員が地方にたくさんいることが判明する今日この頃

ホォら@Iamsooocoool

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ