ポスト

「なぜを6回繰り返すと問題の本質がわかる」 とよく言いますが、これは割と危険です。 なぜなら→

メニューを開く

ぱやぱやくん@paya_paya_kun

みんなのコメント

メニューを開く

「失敗して落ち込んでいる人」にやらせると 「自分が無能な愚か者だったからです」 という結論になりやすくなります。 私も結論が大抵はこれになります。 困りものですね。

ぱやぱやくん@paya_paya_kun

メニューを開く

「なぜなぜ思考」、某自動車メーカーの手法ですよね。 でも私が教わったのは、それはあくまで“環境”や“プロセス”に対して使うものであって、“人”には向けてはいけない、ということでした。 たしかに、使い方を間違えると危ういですよね

Chillax Yasuda@ayasuda31

メニューを開く

この『なぜなぜ』ねぇ…。人、設備、マテリアル(素材や部品)、作業方法などの分野に分けて細分化して原因究明、対策をとるけど、結局、設備やマテリアルってすぐに変更できないから、人が作業方法にいくしかないんですよね。 んで、作業方法やチェック項目が増えて作業者の負担が増えるという

メニューを開く

「私の判断ミスでした」「思い違いをしてました」「失念してました」 「申し訳ございません」 これを引きずり出したいがための誘導尋問にしかならない

Aran Smithy@RyanMasa1

メニューを開く

問いかける人の国籍によって大きく変わると聞いたことがあります。

すぅ@nekcat

メニューを開く

設備、人、物が原因で言っても無理だの出来ねぇだのすぐにやらねぇから言っても無駄じゃねってなる

ベネット@airkei69scouter

メニューを開く

計画の前提が間違っている(磁性流体とMR流体の特性が変わらないと勘違い) だから目的(共通構造で流体のみを交換して同様の機能を発現させる)を達成する事は不可能 というだけの話なのに 計画立案者である上司に予定外の検証、報告で計画を遅延させた事が問題の本質(ただの責任転嫁)だとされた思い出

メニューを開く

再発防止策→当事者を解雇する。

かチューシャ@社畜@UraKatyusha

メニューを開く

僕が悪かっただけなので、もうなぜなぜって詰めるのは勘弁してください!ってなります😇

メニューを開く

なぜなぜ問答は最終的にその人に対するつるし上げになるからやっちゃだめです

うどん屋さん@FRqL6N0SXlrfpuo

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ