自動更新

並べ替え:新着順

ベストポスト
メニューを開く

6/1 Sat. 水無月☔️#朔日詣り #今日の御朱印探訪 武蔵國足立郡大宮郷高鼻村鎮座[さいたま市大宮区高鼻町]武蔵一宮 氷川神社[延喜式内名神大社/官幣大社]⛩ 氷川さまへのご挨拶で月が始まります🌱 曇りがちの空の下で境内の紫陽花が艶めく水無月☔️ 蛍放生祭の限定御朱印もこの季節の風物詩です✨ pic.twitter.com/8zP3xOy108

ぽこりん ⛩お返しはゆっくり少しずつ伺います🙇‍♀️@Bianchi2023

メニューを開く

塩田八幡宮(北神戸・道場)☘️ 高良神社の風景 神戸市北区道場にある塩田八幡宮。延喜式内社ではないですが、地元では非常に崇敬の厚い厄除けで有名な古社ですよ。参拝者の数も多いんですが、境内の緑がたいへん気持ち良い神社です。 (撮影)2023/04☘️ pic.twitter.com/OlGy9oPmyV

丹波猪太郎の写真日記@inotarou_photo

メニューを開く

筑紫神社 『延喜式』神名帳に「筑前国御笠郡 筑紫神社」の名が見える。名神大社。 pic.twitter.com/7anescRcmE

瓜生⛩️@laydock

メニューを開く

GWだったが予想通り()ほぼ人はいなく大勝利 意宇六社は他にも神魂神社と八重垣神社に行かたかったが時間の関係で断念 特に神魂神社は出雲国造家の私的祭祀や邸内の社と考えられ延喜式や出雲国風土記にも出てこないという神秘さに加えて現存する最古の大社造りでツラ構え()が良いのででいつか行きたい pic.twitter.com/gvHZRSWX1A

渉太郎@shotaro_1976

メニューを開く

返信先:@yuji_masataka説明すると長くなるのと、漢文の知識もある程度は必要なので、今度zoomでもいかがですか? 簡単な例出すと、日本書紀の原文を見ていただいきたいのですが、「覆槽置(うげふ)せ」、『延喜式』には「宇気槽(うけふね)」とあります。… pic.twitter.com/0sZxZfIYVX

きぞく@大麻の歴史研究家&神社ニキ⛩️@kizoku_noraren

メニューを開く

本日は青梅の延喜式に記載されてる古社にGO! まだ調べきってないけど、表面は諏訪神社に縁がある見たいだけど、、、うーん。建御名方神ねぇ。 pic.twitter.com/CFZnMW9MNh

Fukapong@るわまが@fukapong

メニューを開く

延喜式 雑式 越前国松原客館は気比神宮司を検校せしむ。とあり関係があった。 延喜式神名帳によると越前国では大虫神社と並び官弊大社であり。国家の重大時に明神祭が臨時に要請された。 #光る君へ pic.twitter.com/q7GPJh0pqE

宇宙塵介の史書評@acJRecBWRVjdjT3

メニューを開く

神奈川県伊勢原市 高部屋(たかべや)神社 2024.5.29 相模國 延喜式十三社 鳥居から見た境内 拝殿 拝殿の彫刻 本殿 pic.twitter.com/wFyx9K3snO

まぁるく@aruku_ma

メニューを開く

覩上神社(壱岐市芦辺町湯岳本村)朱◯ 興神社から東へ1kmほどの山中にあり、本来延喜式内角上神社に比定されるべきとされる神社。境内には銀杏の巨木もあります。御朱印は月讀神社で頂けます。 pic.twitter.com/4ivNdiSO6K

ちゃぱ@chapa_env

メニューを開く

〈日めくり万葉集ブログ第24回〉 「梓弓爪引く夜音」(藤原茂樹) 正倉院中倉に梓弓三張、槻弓二十四張が残る。竹を合わせた平安以降の弓とは異なる純木の丸木弓。『延喜式』兵庫寮大嘗会条に「梓弓一張七尺六寸」とあり、儀礼用の弓の長さは規定されていた。日本古来の弓… manreki.com/manrekiblog/hi… pic.twitter.com/EuM8Fe9War

家持くん@高岡市万葉歴史館(公式)@manreki

メニューを開く

1181日目。本日の紹介は広島県三原市の賀羅加波神社です。御祭神は天照大御神様など6柱。延喜式内社で、御調郡の総鎮守社です。社名は和久良川が神社付近で伏流して「干川」と称されたことに由来します。トモテツバス 干川神社バス停から徒歩3分ほどです。 #msyの毎日御朱印紹介 #御朱印 pic.twitter.com/8k7HlUiDi0

メニューを開く

塩田八幡宮(北神戸・道場)☘️ 水神社の風景 神戸市北区道場にある塩田八幡宮。延喜式内社ではないですが、地元では非常に崇敬の厚い厄除けで有名な古社ですよ。参拝者の数も多いんですが、境内の緑がたいへん気持ち良い神社です。 (撮影)2023/04☘️ pic.twitter.com/1jVICHaxce

丹波猪太郎の写真日記@inotarou_photo

メニューを開く

延喜式 大蔵省から延暦寺へ 戒壇10師と沙弥に送られた采は高僧だからさすがに充実している。昆布などの海藻類。小豆。調味料もいろいろある。芥子(からし)糖・酢・未醤(みそ)が各二斗二升五合、醤四斗四升一合、盬(塩)、油。同時代だから貴族も仏教の影響で同じかもしれません。 #光る君へ pic.twitter.com/96mb8jVWZv

宇宙塵介の史書評@acJRecBWRVjdjT3

メニューを開く

元々は、同じ向日山に鎮座する「向神社」(上ノ社)、「火雷神社」(下ノ社)という別の神社だった。いずれも延喜式神名帳に現れる古社で、「火雷神社」については名神大社「乙訓坐火雷神社(乙訓神社)」の論社である(他の論社は長岡京市の角宮神社)。 pic.twitter.com/pHYLQff2zT

ちゃっぴーちゅう🌷@BD1lnzkP9isAp6I

メニューを開く

【神波多神社】奈良県山添村にある神社。旧県社。式内社。『延喜式臨時祭』の「畿內堺十處疫神祭」に記される「大和与伊賀堺」は当社とされる。主祭神は須佐之男命。天正9(1581)年の織田氏の伊賀攻略の際に縁起等を消失。本殿は県指定文化財。#山添村 #神社 #式内社 #歴史 pic.twitter.com/cddmWVNLVD

古代史つれづれ話@azumanndonannto

メニューを開く

返信先:@hamaguri191おはようございます お久しぶりです ①〜⑧、お願いします 出典:延喜式八巻 六月晦大祓〔十二月も此に准へ〕 (syuusyuu師匠のブログより) pic.twitter.com/JAA34YAZa6

メニューを開く

ご紹介した ヒメヒオウギ は こちらのお社の駐車場に 咲いていました 神奈川県伊勢原市 比々多(ひびた)神社 2024.5.29 相模國延喜式十三社 鳥居から見た境内 相生の欅 拝殿 鐘楼 pic.twitter.com/liGCGGEvT7

まぁるく@aruku_ma

メニューを開く

浜松カブMTGだけの スーパーカブ、クロスカブ ハンターカブ、3種特別御朱印 当日日付を入れて頂けます 枚数限定です 通常バイク御朱印も3種のカブからお選び頂けます 浜松カブMTG 2024/06/15(土)/16(日)両日共9:00~15:00 @静岡県浜松市中央区天王町1484-1 延喜式天王宮大歳神社さん境内にて pic.twitter.com/GZpvAYdG5q

浜松カブMTG(ミーティング)@kakkocub

メニューを開く

延喜式では、諸王以上が臣下の女性を娶っても、また内親王は結婚してもそのまま夫の位階には准じないとある。 平安時代から明治までこういうのが皇統が続くことに 内親王や藤原子女は、女御や更衣として後宮に入り、天皇の宣命ではじめて立后 円融天皇の皇后は遵子、女御の詮子は東三条院と #光る君へ pic.twitter.com/nMrf4zSPfr

宇宙塵介の史書評@acJRecBWRVjdjT3

メニューを開く

【護符・授与品】 〈那閉神社〉(静岡県焼津市) 神符。 魚をモチーフにしたデザインの御守各種で知られている延喜式内社。浜当目の虚空蔵山麓、浜当目海岸公園そばに鎮座します。社務所は閉まっていましたが、神社向かいの宮司様のお宅で拝受出来ました。印刷による切札です。 拝受日:2023/11/29 pic.twitter.com/wOWQc0MhhD

何もなし@gure_tabi

メニューを開く

差別の起源 渡辺村 大阪 座摩神社は、「摂津国一宮」とも称される古い神社です。927年に成立した『延喜式』にすでに記されており、その成立は“神話”の世界にさかのぼります。本殿の下には、神功皇后が座ったと伝えられる鎮座石があります。 pic.twitter.com/QKBaX2CP7y

賤民考 重阿弥@sakontayu20242

メニューを開く

太田茶臼山古墳。大阪府茨木市太田(摂津国島下郡)の墳丘長約226mの前方後円墳で、古墳時代中期の築造とされ、宮内庁に継体天皇陵に治定されていますが、考古学者は年代的に今城塚古墳が継体天皇の真陵だとし、延喜式には継体天皇陵を島上郡とすることから、学説的には木村一郎という在野の研究者の大… pic.twitter.com/vsQzsC1wKV

古墳時代史解題@kofunjidaishi

メニューを開く

延喜式神名帳式内社」も重ねてみた! pic.twitter.com/I3CDRbmdYr

kenzkenz@kenzkenz

open-hinataです。旧石器遺跡に海面上昇シミュレーションを載せました。この組み合わせで見てくれる方がいらっしゃるようなのでとてもうれしいです。kenzkenz.xsrv.jp/open-hinata/#s…

ツルコケモモ@spcd65b9

メニューを開く

薭田野神社(京都・亀岡)☘️ 舞殿と石の環の風景 亀岡にある延喜式内社・薭田野神社で撮影した風景です。薭田野神社は癌封治瘤の木が有名で参拝する方が多い神社なんですが、神社の由緒に大神氏との繋がりがあったり奈良との縁も感じられます。 (撮影)2023/10☘️ pic.twitter.com/HQMKpUhCz4

丹波猪太郎の写真日記@inotarou_photo

メニューを開く

塩田八幡宮(北神戸・道場)☘️ 参道の風景 神戸市北区道場にある塩田八幡宮。延喜式内社ではないですが、地元では非常に崇敬の厚い厄除けで有名な古社ですよ。参拝者の数も多いんですが、境内の緑がたいへん気持ち良い神社です。 (撮影)2023/04☘️ pic.twitter.com/h036w5kz1M

丹波猪太郎の写真日記@inotarou_photo

メニューを開く

何を仰られたいのかよくわかりません。 とりあえず「江家次第」を貼っておきます。 伊勢大神宮とは天照大御神を指します。 あとは「延喜式」をご覧ください。 pic.twitter.com/dmWjtCFwKx

Pchan1101@Pchan1101

返信先:@urakawakiyo逆にお伺いしますが、日本の歴史の中で記紀神が仏教側が創造した権現神や明神という形でなく、アマテラス、イザナギ、イザナミなど記紀神単独で信仰されていたという記録(明治以前)一つでも提示出来ますか??? しかも、記紀神話は信仰実績が皆無であるのが特徴です。

浦河 清嗣@urakawakiyo

メニューを開く

延喜式』神名帳を見ると、伊豆国と能登国は土着神の名を冠した神社が多くて嬉しい。 pic.twitter.com/zHJIjM2RTi

きりゑだう⛩folklore@kirie_folklore

好きな神社発表ドラゴンが好きな神社を発表します 🐲 ∧ 聞いたことのない土着の神の名前を社名に冠した神社

k.hisadome@HisadomeK

メニューを開く

【粟井神社(あわいじんじゃ)】 これからの時期に行きたい香川県のパワースポット🌸 讃岐延喜式内神社二十四社の一つで一千年以上の昔より広く崇敬を集めてきた神社です。約3000株の色とりどりの紫陽花を楽しめる香川県を代表する観光スポットです(∗ˊᵕ`∗) #TLを花でいっぱいにしよう pic.twitter.com/ZVbfaMBsys

Yuka 自然の力を追求するOL パワースポット巡りが趣味@Natural_Power_J

メニューを開く

布多天神社⛩️東京都調布市 延長5年(927年)の延喜式神名帳に記載があるらしい、多摩地域で有数の古社。 学問の神の他に健康祈願、商売繁盛が有名です。 「布」の字二度書きしましたね(笑)直書きして下さっていますので、そういう時もあります。 #布多天神社 #御朱印 pic.twitter.com/KPCny4eSqj

気づけばいつも積読@御朱印@kidukebatundoku

メニューを開く

群馬県高崎市石原町にあります小祝神社です。群馬県内にある延喜式に記載されている十二の神社のうち、七之宮とされております。本殿修復記念で作成されたオリジナル御朱印帳を頂いております。#神社 #御朱印 #御朱印帳 #御朱印巡り #小祝神社 #群馬県 #高崎市 pic.twitter.com/u8FDe5xQ8v

ロイヤル麦茶@royalbarleytea

メニューを開く

返信先:@ri_yonn1020縁起をみてみたら延喜式社じゃないですか。 これは授与されたいし、何人かに差し上げたい。 他にも禁酒祈願と小鳥のお守りが気になります。 pic.twitter.com/02PjQcNHJV

南条次郎太源宗政@munemasa_nanjo

メニューを開く

塩田八幡宮(北神戸・道場)☘️ 境内の風景 神戸市北区道場にある塩田八幡宮。延喜式内社ではないですが、地元では非常に崇敬の厚い厄除けで有名な古社ですよ。参拝者の数も多いんですが、境内の緑がたいへん気持ち良い神社です。 (撮影)2023/04☘️ pic.twitter.com/0uz4iYRTdC

丹波猪太郎の写真日記@inotarou_photo

メニューを開く

#NHK大河ドラマ #光る君へ に因む。 #藤原為時 #紫式部 の京~越前国府の道程。 都-逢坂山-(近江)打出浜-舟(湖西)-塩津湊-陸路-敦賀-国府(要5日『#延喜式』)。 道中、式部二首詠む。景色より悲惨な庶民の歌(式部らしい!)。 #藤原宣孝 (彼女が近江の人)に怒ったか。 pic.twitter.com/3kCtMHkuQO

歴史学者・藤原@fuhito1127fuji

メニューを開く

IPPUDO RAMEN EXPRESS 静岡SA 太つけ麺(1,050円) 藤枝で所用あり、早朝から新東名を奔る🚗 要件終了後、延喜式内社である飽波神社へ参拝👏御朱印をいただく📕 藤枝といえば"朝ラーメン"🍜 目当ての店に向かうも通り過ぎる大失態🫥 新東名の路面が悔し涙で滲んで見える🥹 つけ麺は、旨かった🤗 pic.twitter.com/6EtL48N35c

コミタケ@低浮上@hoppy_happy1505

メニューを開く

日曜日です❕ 山口県下関市長府の忌宮神社です。 創建は仲哀天皇8年と伝えられています。延喜式に記載されており、後に足利尊氏が戦勝祈願した記録もあるそうです。 長門国二宮だそうです。 pic.twitter.com/omsLjcFg9o

わいえむ@DHYH7ZoZG06CAe5

メニューを開く

延喜式でご記帳されてるらしいが、 九州じゃないの? 茨木って? その前に橿原からご家族で 三重やら伊勢やらに、鈴持って 向かわれたらしいが、いい加減。 だって、その前に聖徳太子の頃には 曽我さんと物部さんの争い見てた 人的に、挙手されて入って来られた のが最初だったらしいのに。 pic.twitter.com/v3PVkEwipN

淀川長子@YoH1q

メニューを開く

【弘泉散歩シリーズ】 #月読神社 大住 月読尊、伊邪那岐尊、伊邪那美尊を祀る延喜式内社で、大社に位置づけられていた。中世にはたびたび兵乱、兵火を受けて、社殿の焼失と再興を繰り返した歴史があり、鎌倉時代初めに、源頼朝から神馬の献上があったとも伝えられる。 pic.twitter.com/fKFNGG4W3n

メニューを開く

縹色(はなだいろ)|#にっぽんのいろ 深く強い青は、青系の伝統色を代表する色。 『延喜式(えんぎしき)』には、濃さによって四段階の「縹」が付く服色が出てきますが、縹色は藍で染めた広い範囲の色を指しています。 ▼5月のにっぽんのいろはこちら 543life.com/content/nippon… pic.twitter.com/y2MinKGpZK

暦生活@543life

メニューを開く

神仏霊場大阪19 枚岡神社 延喜式の神名帳に名がある河内国一ノ宮の古社で創祀は神武天皇即位前3年と伝えられ、後に奈良の春日大社に枚岡神社の二分霊を祀ったことから「元春日」とも呼ばれる。 本殿は豊臣秀頼が片桐且元に造営させたと伝えられているが現在の本殿は1826年に再建されたものである。 pic.twitter.com/Nc2DdNTvgI

ひろり(◆'ڡ'◆)🌽 西国巡礼6巡目(15/33) 神仏霊場巡拝(92/154)@hirori_hiro

トレンド4:18更新

  1. 1

    annkw

    • 銀シャリハウス
    • オードリーのオールナイトニッポン
  2. 2

    アニメ・ゲーム

    みゃー姉

    • 万策尽きた
    • 百合アニメ
  3. 3

    アニメ・ゲーム

    けろりら

    • 特殊ED
    • バッドエンド
    • トラペジウム
  4. 4

    エンタメ

    ヒカルの腰巾着

    • だから〜
    • アメトーーク
  5. 5

    アニメ・ゲーム

    一迅社

    • ささ恋
    • 百合アニメ
  6. 6

    スポーツ

    フィーゴ

    • ジダン
    • ファーガソン
    • モウリーニョ
  7. 7

    エンタメ

    ささやくように恋を唄う

    • ささ恋
    • 第9話
  8. 8

    スポーツ

    ヴィニ

    • クルトワ
    • クロース
    • ベリンガム
    • ヴィニシウス
  9. 9

    ガオガエン

    • たかし
  10. 10

    スポーツ

    ユルネバ

    • クロップ
    • モウリーニョ
20位まで見る

人気ポスト

電車遅延(在来線、私鉄、地下鉄)

遅延している路線はありません

全国の運行情報(Yahoo!路線情報)
よく使う路線を登録すると遅延情報をお知らせ Yahoo!リアルタイム検索アプリ
Yahoo!リアルタイム検索アプリ